【中止】令和3年度スマート農業技術実証報告会の開催
2021年12月15日提供 資料提供

提供課等:農林水産部農業振興監経営支援課
担当/係名:農業普及推進室
電話番号:0857-26-7388
FAX番号:0857-26-7294

【1月7日】
新型コロナウイルス感染が急拡大しているため中止します。
-------------------------------------
県では令和元年度からスマート農業機械やICT等の先端技術を活用したスマート農業の技術確立に向けた実証事業を始めています。今年度の実証結果報告と併せて、スマート農業技術の情報を農業者等に提供するため、「令和3年度スマート農業技術実証報告会」を下記のとおり開催します。
記
日時
1月19日 水曜日 午前10時45分から午後3時30分まで →中止
場所
倉吉未来中心 小ホール及びアトリウム
倉吉市駄経寺町212-5
内容
(1)スマート農業技術実証事例報告
ア ドローン空撮画像解析によるブロッコリーの収穫期予測
イ ミニトマト栽培ハウス内の環境モニタリング
ウ アシストスーツの活用
エ 水田複合経営 水稲、白ネギ、大豆、小麦 への導入技術
自動操舵システム、直進アシスト田植機、衛星画像診断、ドローンによる肥料散布、食味収量コンバイン、水位センサーほか
オ 水稲のドローン空撮による生育診断、可変施肥ブロードキャスタ
(2)講演
スマート農業実証プロジェクトのとりまとめ報告
令和元年から2年までの中山間水田作について
農研機構本部企画戦略本部研究統括部 スマート農業推進室実証チーム
大黒正道 だいこく まさみち 氏
(3)ブース展示
企業による先端技術の紹介
参集範囲
農業者、農業関係団体、行政・普及・試験研究・教育機関、農業機械メーカー、農業ICTベンダー等
添付資料
(1)開催要領
(2)開催チラシ
新型コロナウイルス対策
(1)参加者を把握するため、事前申込みとします。
(2)発熱や咳などの風邪症状で体調が悪い場合は参加を御遠慮願います。
(3)入場時に検温を行います。
(4)手洗い・手指消毒の徹底をお願いします。
(5)必ずマスクの着用をお願いします。
(6)小ホールの定員は300名程度までとし、入場制限を行います。
(7)小ホールの出入口を常時解放し、換気を行います。
(8)展示ブース前では隣の人と1メートル以上間隔を空けていただきます。
(9)新型コロナウイルス感染症の発生状況によっては、小ホールの定員を150名程度に制限、又は、開催を中止する場合があります。

開催要領
開催チラシ