バス路線「米子市・日吉津村循環線」の愛称決定及び記念セレモニーの開催について
2021年03月22日提供 資料提供

提供課等:地域づくり推進部中山間・地域交通局地域交通政策課
電話番号:0857-26-7100
FAX番号:0857-26-8107

鳥取県西部地域公共交通活性化協議会では、平成30年10月から運行している、米子駅とイオンモール日吉津・山陰労災病院・米子医療センター・伯耆大山駅などをつなぐバス路線について、より広く親しまれる路線となるよう、令和2年12月23日から令和3年1月22日にかけて愛称募集を行いました。
その結果、全国から783作品の応募があり、その中から、愛称選考委員会における審査をふまえ、愛称を決定しました。また、この機会に、応募作品を基に、路線の正式名称も併せて決定しましたので、下記のとおりお知らせします。
愛称は、令和3年4月1日より使用を開始します。これに伴い、下記のとおり、愛称決定記念セレモニーを開催します。
記
1 愛称及び路線の正式名称
(1)愛称 「まいにちループ」 ※以下「2」最優秀賞の作品を基に、一部修正して決定
<選定理由>
・米子の米を「まい」、日吉津の日を「にち」と読み、組み合わせて「まいにち」と読ませることで、米子市と日吉津村をつなぐ路線ということを示している
・米子市と日吉津村を“毎日”つなぎ、“毎日”の足となり親しまれる路線になることへのメッセージも込められている
・親しみやすい名称である
(2)路線の正式名称 「皆生日吉津循環線」 ※以下の「2」特別賞の作品を基に、一部修正して決定
<選定理由>
・愛称としてはやや長いが、皆生と日吉津をつなぐという路線の特徴をつかんでおり、路線の正式名称として採用するのがふさわしい
2 受賞作品
区分 | 応募作品 | 応募者(50音順) |
最優秀賞 | 「まいにち」「まいにち(米日)線」「米日(まいにち)バス」「まいにちバス」「まいにちライン」
※上記作品を基に、使用にあたり一部修正して愛称「まいにちループ」として採用 | 足立 絵美(あだち えみ) 様(鳥取県米子市)
市橋 正和(いちはし まさかず) 様(茨城県水戸市)
加藤 啓子(かとう けいこ) 様(鳥取県鳥取市)
利光 澄子(としみつ すみこ) 様(大阪府大阪市)
三草 貴志(みくさ たかし) 様(大阪府大阪市)
山下 優(やました すぐる) 様(東京都江東区) |
優秀賞 | 「イオン・伯耆大山ループ」 | 別所 誠司(べっしょ せいじ) 様(島根県松江市) |
「がいなバス」「ガイナバス」「ガイナばす」
※読みが同一の作品を1作品として選定 | 中本 宙希(なかもと ひろき) 様(鳥取県北栄町)
増田 悠煌人(ますだ ゆきと) 様(鳥取県米子市)
山田 珀翔(やまだ はくと) 様(鳥取県米子市)
米子松蔭高校 2年Z組4班(鳥取県米子市) |
「がいなループ」 | 金田 俊彦(かねだ としひこ) 様(鳥取県米子市) |
「ちゅーりっぷるーぷ」 | 長澤 寛子(ながさわ ひろこ) 様(鳥取県米子市) |
特別賞 | 「皆生日吉津ループバス」
※上記作品を基に、使用にあたり一部修正して路線の正式名称「皆生日吉津循環線」として採用 | 小橋 英明(こばし ひであき) 様(鳥取県米子市) |
※補足:
・募集時点では、最優秀賞1作品、優秀賞3作品で想定していましたが、審査の過程で、路線の正式名称として採用される作品に対して「特別賞」を設け賞を授与することとなりました。また、優秀賞を1作品追加しています。
愛称決定記念セレモニー
(1)日時 令和3年4月1日(木) 午前11時40分頃から午前11時50分頃まで(10分程度)
※午前11時48分米子駅発右回り(日ノ丸自動車運行)を対象として実施
※当該便は右回りの前便の米子駅到着後、引き続いて運行される便のため、前便(午前11時38分米子駅着)の米子駅到着時刻に応じて、セレモニーの所要時間が多少変更・短縮となる場合があります
(2)場所 米子駅バスターミナル 2番乗り場付近(米子市弥生町2番地先)
(3)主催 鳥取県、鳥取県西部地域公共交通活性化協議会
(4)出席者 鳥取県西部地域公共交通活性化協議会長(鳥取県地域づくり推進部長)ほか関係者
(5)内容 主催者あいさつ(鳥取県西部地域公共交通活性化協議会長)、運転手への花束贈呈、バス出発見送り
(6)その他 当日は、バス利用者に対してノベルティ配布も実施(セレモニー対象便以外の便も対象)
<参考>愛称選考委員
米子市総合政策部交通政策課長、日吉津村総合政策課長、日ノ丸自動車株式会社米子支店長、日本交通株式会社常務取締役、米子工業高等専門学校教授、米子商工会議所青年部まち未来デザイン委員会委員長