県政一般・報道提供資料

第1回ちいわかになろうや!教育プログラム・教材作成研究会の開催

2024年06月28日提供 資料提供


提供機関

提供課等:選挙管理委員会選挙管理委員会事務局  
電話番号:0857-26-7061  FAX番号:0857-26-8129

内容

小・中学校等の早期の段階での主権者教育を充実させるため、小学校、中学校、特別支援学校小学部・中学部等において主権者教育を推進するための教育プログラム・教材を作成するに当たり、有識者等による「ちいわか(※)になろうや!教育プログラム・教材作成研究会」を立ち上げ、第1回研究会を下記のとおり開催します。
(※ちいわか…地域とつながり、地域に愛着を持ち、地域のことを我が事ととらえて、積極的に投票その他政治参加する若者)

日時

令和6年7月4日(木)午後1時15分から

場所

鳥取県庁議会棟第12会議室

出席者

(1)委員
塩沢 健一氏(鳥取大学地域学部地域学科(地域創造コース)教授)
加藤 博和氏(広島経済大学経済学部准教授)※オンライン参加
坂上 絢臨氏(めぶきデザイン(Web・グラフィックデザイナー))
清水 愛結氏(鳥取大学地域学部4年、R5とっとり若者活躍局)
山田 史子氏(鳥取中央育英高等学校校長)
(2)ワーキングチーム
浦田 文久氏 鳥取市立散岐小学校 校長(校長会社会科部会会長)
大塚 秀策氏 米子市立加茂中学校 校長(校長会社会科部会会長)
背戸 靖俊氏 北栄町立北条中学校 教諭(社会科)
土橋 和彦氏 鳥取市立稲葉山小学校 教諭(社会科)

内容

(1)現状報告等  主権者教育の現状等について
(2) 意見交換   教育プログラム・教材の内容について


最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。