県政一般・報道提供資料

「萌える海藻!鳥取県の豊かな海を育む大作戦」応援企業認定セレモニーの開催について

2024年06月28日提供 資料提供


提供機関

提供課等:農林水産部水産振興局水産振興課   担当/係名:管理担当 
電話番号:0857-26-7317  FAX番号:0857-26-8131
その他関係所属 : 鳥取県の豊かな海を育む協議会(事務局:漁業調整課) (0857-26-7315、7303)

内容

 「鳥取県の豊かな海を育む協議会」(構成員:鳥取県、鳥取県漁業協同組合、田後漁業協同組合、赤碕町漁業協同組合、公益財団法人鳥取県栽培漁業協会)が創出したJブルークレジットR(以下「クレジット」)を購入いただいた企業に対し、この度、萌える海藻!鳥取県の豊かな海を育む大作戦(※)の応援企業として認定することとし、下記のとおり認定証の授与と意見交換を実施します。また、セレモニー終了後に希望企業を対象とした現地視察を実施します。※アワビ類・サザエの餌となるアラメ藻場の造成やムラサキウニの駆除を実施

名称

「萌える海藻!鳥取県の豊かな海を育む大作戦」応援企業認定セレモニー

日時

7月2日(火)午後1時30分から2時15分

場所

米子ワシントンホテルプラザ 3階「さくら」(米子市明治町125)

次第

(1)開会
(2)主催者挨拶(知事)
(3)来賓挨拶(ジャパンブルーエコノミー技術研究組合 理事長 桑江 朝比呂(くわえ ともひろ))
(4)応援企業認定証の授与 ※個別写真撮影
(5)応援企業との意見交換
(6)閉会
(7)記念写真撮影 ※集合写真撮影
※大山町御来屋漁港周辺のアラメ藻場の現地視察
(1)集合時間 午後3時30分
(2)集合場所 お魚センターみくりや前(西伯郡大山町御来屋29-4)
(3)内容 アラメ藻場見学及びアラメ種苗プレート紹介等

認定企業

弓ヶ浜水産株式会社、三光株式会社、やまこう建設株式会社、株式会社タシマボーリング、株式会社井木組、美保テクノス株式会社、王子製紙株式会社 米子工場(計7社)

主催者

鳥取県、鳥取県の豊かな海を育む協議会

萌える海藻!鳥取県の豊かな海を育む大作戦応援企業等認定制度について

萌える海藻!鳥取県の豊かな海を育む大作戦の活動により創出されたクレジット(以下「鳥取県Jブルークレジット」)を購入した企業又は団体を応援企業・団体として認定し、鳥取県Jブルークレジットの普及促進を図り、企業等と連携した漁場環境保全及び地球温暖化防止を推進することを目的として県が令和6年6月4日に創設した制度です。

当日の連絡先

鳥取県漁業調整課公用携帯 野々村(090-4895-6597)

参考資料

JブルークレジットRについて
 ブルーカーボンを企業などとの間で取引できるようにする仕組み。ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(以下「JBE」)が審査認証機関となっている(JBE:技術研究組合法に基づき国土交通大臣が法人として設立を認可した認証団体。)

【PJ概要説明資料】 萌える海藻!鳥取県の豊かな海を育む大作戦.pdf

・鳥取県の豊かな海を育む協議会の構成員名簿
協議会構成員名簿.pdf


最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。