県政一般・報道提供資料

あいサポート運動学習会の開催

2024年05月23日提供 資料提供


提供機関

提供課等:福祉保健部ささえあい福祉局障がい福祉課   担当/係名:社会参加推進室社会参加推進担当 
電話番号:0857-26-7679  FAX番号:0857-26-8136

内容

鳥取県では、「障がいを知り、共に生きる」地域共生社会を目指して、障がいのある方に対してちょっとした手助けや配慮を実践する「あいサポート運動」を進めています。
今年度は運動15周年の節目の年であることから、「あいサポート運動2.0事業」として、運動の更なる飛躍、発展のため、様々な取組を強化することとしています。
その一環として、全ての小学校の児童に未来のあいサポート運動を担う「あいサポートキッズ」になっていただくため、あいサポート運動学習の全県展開を進めることとしており、今回、湯梨浜町立泊小学校において、今年度第一号となる「あいサポート運動学習会」を開催します。

日時等

日時:令和6年5月29日(水)午前10時30分から11時45分まで
会場:湯梨浜町立泊小学校(東伯郡湯梨浜町泊280番地)
対象:5年生(21名程度)

講師

あいサポートメッセンジャー 石田 留美(いしだ るみ)氏 
(社会福祉法人 敬仁会 救護施設 ゆりはま大平園)

学習の内容

あいサポートメッセンジャーの話を聞くことや、DVDを視聴することを通して、あいサポート運動について学び、障がいや必要な手助けや配慮について理解を深める。

参考

「あいサポート運動」について
 障がいのある方が困っていることなどを理解して、障がいのある方に対してちょっとした手助けや配慮を実践することにより、障がいのある方が暮らしやすい地域社会(共生社会)をつくっていく運動。運動に協力し、実践する方々を「あいサポーター」という。

「あいサポートキッズ」について
障がいについて学び、障がいのある人もない人も、みんなで共に生きようとする「あいサポートの心」を持って行動する子どもたち(小学生)のこと。あいサポート運動15周年を機に、運動の全県・全国への浸透を加速させる取組の一環として、県内すべての小学校の児童へのあいサポート運動学習の推進を目指している。

「あいサポートメッセンジャー」について
 あいサポート運動の推進役・講師役となる方のこと。市町村社協職員、県・市町村行政職員、学校教員やあいサポート企業(団体)の職員、障がい福祉サービス事業所等職員のほか、障がいのある方への支援に関心のある方が、鳥取県社会福祉協議会が主催する研修に参加することでメッセンジャーになることができる。

「あいサポート運動2.0事業」について
 平成21年度に本県でスタートしたあいサポート運動は、障害者差別解消法(以下「法」という。)に基づく障がい者への合理的配慮の提供にも深く関係しており、令和6年度はあいサポート運動15周年の節目の年を迎えることや、令和64月から民間事業者にも法に規定する合理的配慮の提供が義務化されることを踏まえ、あいサポート運動を全県・全国に浸透させていく取組を一層加速させていくことで、合理的配慮の地域実装を進め、真の共生社会の実現を目指す事業。

参考資料

あいサポートキッズチラシ



最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。