令和2年度「とっとりIoT推進ラボ」総会を開催します
2021年02月22日提供 資料提供

提供課等:商工労働部産業振興課
担当/係名:先端技術推進担当
電話番号:0857-26-7564
FAX番号:0857-26-8117

国(経済産業省)の地域選定を受け、平成29年11月に設立した「とっとりIoT推進ラボ」の総会を下記のとおり開催します。
本会では、通信・放送分野の経営戦略コンサルティングを行うほか、総務省、経済産業省、OECD等の政府委員を務める株式会社企(くわだて)のクロサカ代表取締役、電子情報通信学会クラウドネットワークロボット研究会研究専門委員会委員長を務める慶応義塾大学の高汐教授、スポーツIoT技術を用いたサービスや商品の開発、事業化に従事されている株式会社アシックスの坂本マネージャーによる講演、県内におけるローカル5G実証プロジェクトの紹介、令和2年度とっとりIoT推進ラボ活動報告、県内企業による取組事例の紹介を予定しています。
IoT・5G・AI・ロボティクス等先端技術に係る最新動向・事例を知り、自社における利活用の可能性・戦略について考えていただくことで、県内における先端技術利活用促進・機運醸成の機会とします。
※「とっとりIoT推進ラボ」とは、産官学が連携し、先端情報通信技術を活用した各産業分野の生産性向上、関連商品・サービスの開発等に向けた各種取組を実施するもので、99企業・団体が参画しています(令和3年1月末時点)。
記
日時、開催方法
2月25日(木)午後1時〜午後4時、Web会議ツール「Zoom」によるオンライン形式
内容
・基調講演
「デジタルテクノロジーで社会とビジネスはどう変わるのか」−鳥取におけるDXへの期待−
講師:株式会社企(くわだて) 代表取締役、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任准教授 クロサカ タツヤ 氏
・特別講演
「Internet of ROBOTIC Things 〜人と能動的に繋がるモノたちの世界〜」
講師:慶應義塾大学環境情報学部 教授 高汐 一紀 氏
「スポーツ由来のIoT技術を用いた働く現場のDX事例」
講師:株式会社アシックス事業推進統括部インキュベーション部IoTインキュベーションチーム マネージャー 坂本 賢志 氏
・令和2年度とっとりIoT推進ラボ活動報告等
「県内におけるローカル5G実証プロジェクトについて」等
説明者:中海テレビ放送株式会社、鳥取県商工労働部産業振興課
・県内事例紹介
「電源トレーサビリティシステムの開発」
発表者:株式会社アクシス
参加費
無料
参加申込
2月24日(水)までに申し込みフォーム(https://forms.gle/A1urmDc5wrHiPVRE7)から申込み
主催
鳥取県、とっとりIoT推進ラボ
後援(予定)
地方独立行政法人鳥取県産業技術センター、公益財団法人鳥取県産業振興機構、鳥取県商工会議所連合会、鳥取県商工会連合会、鳥取県中小企業団体中央会、一般社団法人鳥取県情報産業協会
ホームページ
(参考)用語解説
・IoT Internet of Thingsの略。モノのインターネット。
・5G 5Generationの略。第五世代移動通信システム。
・AI Artificial Intelligenceの略。人工知能。