県政一般・報道提供資料

令和7年度ハンセン病問題啓発パネル展の実施

2025年06月09日提供 資料提供


提供機関

提供課等:福祉保健部健康医療局健康政策課   担当/係名:がん・生活習慣病対策室 
電話番号:0857-26-7769  FAX番号:0857-26-8726

内容

厚生労働省は、平成21年度から「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給に関する法律」の施行日である6月22日を「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」として、追悼、慰霊と名誉回復の行事を行うこととしています。
本県でも、県民の皆様にハンセン病問題に関する正しい知識を理解していただき、元患者やその家族の方への偏見・差別を解消するため、県内各地で下記のとおりパネル展示を行います。

開催内容

日時
会場
問合わせ先
6月9日(月)〜6月16日(月)岩美町中央公民館
(岩美郡岩美町浦富1038-6)
福祉保健部健康医療局健康政策課
0857-26-7769
6月30日(月)〜7月14日(月)鳥取市立中央図書館
(鳥取市富安2丁目138-4)
7月15日(火)〜8月15日(金)鳥取市立用瀬図書館
(鳥取市用瀬町用瀬832)
 8月1日(金)〜8月29日(金)鳥取県立図書館
(鳥取市尚徳町101)
1月7日(水)〜1月20日(火)ちえの森 ちづ図書館
(八頭郡智頭町智頭2090-1)
8月7日(木)とりぎん文化会館フリースペース
(鳥取市尚徳町101-5)
7月1日(火)〜7月8日(火)北栄町図書館
東伯郡北栄町由良宿803-1
中部総合事務所倉吉保健所医薬・感染症対策課
0858-23-3145
7月8日(火)〜7月15日(火)琴浦町図書館
東伯郡琴浦町徳万266-5 琴浦町生涯学習センターまなびタウンとうはく内
6月17日(火)〜6月24日(火)米子市人権情報センター
(米子市錦町一丁目139‐3)
西部総合事務所米子保健所医薬・感染症対策課
0859-31-9317
 6月27日(金)〜7月4日(金)南部町役場天萬庁舎(南部町公民館)
(西伯郡南部町天萬558)
7月9日(水)〜7月16日(水)ヴィレステひえづ
(西伯郡日吉津村大字日吉津930)
7月23日(水)〜7月30日(水)伯耆町立岸本公民館
(西伯郡伯耆町吉長49)
10月25日(土)日南町人権センター
(日野郡日南町三栄1715-8)
 11月1日(土)〜11月2日(日)日南町総合文化センター
(日野郡日南町霞785)
  展示時間は、各会場の開館日時となります。会場によっては、初日・最終日は準備・後始末のために、展示時間が異なることがあります。

【参考】ハンセン病とは
 ・ハンセン病とは、「らい菌」に感染することで起こる病気で、感染すると失明、手足の麻ひ、皮ふに様々な病的変化が現れます。
・また、病気の原因がよく分からなかった時代には、「不治の病」、「遺伝病」などと誤解され、患者の方々は、不当な差別を受けてきました。
 ・かつては「らい病」と呼ばれていましたが、平成8年に「らい予防法」が廃止され、「らい」の語は「らい菌」を発見した医師ハンセン氏の名前をとって「ハンセン病」に改められました。
 ・「らい菌」の感染力は非常に弱く、非常にうつりにくい感染症です。現在、日本国内で発症する人は年間に数名程度です。
・ハンセン病は、早期に発見し治療をすることで後遺症を残すことなく、完全に治すことができます。


最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。