県政一般・報道提供資料

ワクチン・検査パッケージ等に向けた無料PCR等検査場所の決定について

2021年12月21日提供 資料提供


提供機関

提供課等:新型コロナウイルス感染症対策本部事務局新型コロナウイルス感染症対策総合調整課   担当/係名:新しい県民生活推進室 
電話番号:0857-26-7632  FAX番号:0857-26-8143

内容

健康上の理由によりワクチン接種を受けられない者及び12歳未満の子どもを対象に、ワクチン・検査パッケージ制度を活用した行動制限の緩和やイベント・飲食・旅行・帰省等の活動などに必要となる検査の無料化を行う検査場所を以下のとおり決定し、12月22日(水)から無料検査を開始します。

1 実施期間

12月22日(水)から令和4年3月31日(木)

2 対象者

・基礎疾患、副反応の懸念など健康上の理由によりワクチン接種を受けられない者
・12歳未満の子ども
 いずれも無症状の者のみ。発熱等の症状のある方はかかりつけ医等を受診

3 無料検査場所

県に登録された実施事業者が行う県内23カ所の検査場所。(別添参照)
なお、無料検査の実施事業者は来年1月末まで募集しており、今後、随時増えていく見込み。
(無料検査場所は県ホームページで公開し、随時、情報を更新します)

(参考:年内開始する無料検査場所(PCR検査検体採取場・抗原定性検査場)の数)

区分
合計
内訳
PCR検査及び抗原定性検査の両方実施
PCR検査のみ実施
東部
9
6
3
中部
10
2
8
西部
4
3
1
合計
23
11
12

4 利用場面

・ワクチン・検査パッケージ制度を活用した行動制限の緩和やイベント・飲食・旅行・帰省等の経済社会活動を行うに当たり必要な時
・高齢者施設等や医療機関の面会を行うために必要な時 など

5 対象となる検査

PCR検査、抗原定性検査
(有効期限)PCR等検査は検体採取日より3日以内、抗原定性検査は検査日より1日以内
 事業の制度上は上記の他、抗原定量検査等も対象となるが今回決定した実施事業者が行う検査はPCR検査と抗原定性検査のみ

6 利用の流れ


(1)県に登録された実施事業者の検査場所で、PCR検査又は抗原定性検査のいずれかの検査を受検(検体採取時には実施事業者の立会いが必要)
(2)実施事業者から受検者に紙又はメールなどで検査結果を通知
 抗原定性検査はその場で検査結果を通知、PCR検査は当日から翌々日までの間にメール等で通知
 検査結果が陽性の場合は、速やかに医療機関等を受診
(3)受検者が、必要に応じてイベント、飲食、旅行、帰省等の場面で陰性の検査結果を利用

(参考)ワクチン・検査パッケージ制度

ワクチン接種歴又は陰性の検査結果を確認することにより、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等で課せられる行動制限を緩和する制度。民間事業者が、行動制限の緩和とは関係なく、自社サービスについて活用することも可能。
現在、本県でも近隣県と共同で実施している「地域観光事業支援(観光庁)」においてワクチン・検査パッケージの活用が要件化されるなど、今後、活用場面の多様化が見込まれています。

参考資料

検査可能場所



最後に本ページの担当課
   鳥取県政策戦略本部政策戦略局広報課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
    E-mail  kouhou@pref.tottori.lg.jp

  ※提供内容については、画面上部にある「提供機関」に直接お問い合わせください。