第25回水産研究・実践活動報告会の開催
2025年02月04日提供 資料提供
提供課等:農林水産部水産振興局水産振興課
担当/係名:漁業振興担当
電話番号:0857-26-7316
FAX番号:0857-26-8131
漁村における活動や水産分野における自主的取り組みの輪を広げるとともに、調査・研究の成果の幅広い普及を図るため、下記のとおり第25回水産研究・実践活動報告会を開催します。
記
日時
令和7年2月7日(金) 午後1時30分〜4時30分
場所
エキパル倉吉多目的ホール ※倉吉駅1階
(倉吉市上井町195 電話0858-26-5963)
内容
(1)衛星画像解析を用いた藻場面積調査
栽培漁業センター 増殖推進室 研究員 武坂 亮(むさか りょう)
(2)ムラサキウニ駆除活動による個体数減少効果の持続期間について
公立鳥取環境大学環境学部環境学科 学生 小原 楽人(こはら がくと)
准教授 太田 太郎(おおた たろう)
(3)駆除だけじゃもったいない「厄介者からお宝を探せ!」
〜身入りの良いムラサキウニがいる場所と時期〜
鳥取県立青谷高等学校 3年生 ウニ研究グループ
鳥取県漁業協同組合本所 漁政指導課 古田 晋平(ふるた しんぺい)
(4)水中ドローン及び練習船「若鳥丸」を用いた海洋調査
○若鳥丸を用いた高大連携による海洋調査
鳥取県立境港総合技術高等学校 海洋科 2年生 眞榮 大海(しんえい たいが)
吉田 晴音(よしだ はると)
○美保湾における人工魚礁の現状と課題
鳥取県立境港総合技術高等学校 海洋科 3年生 門脇 琉晟(かどわき りゅうせい)
三好 弘起(みよし ひろき)
(5)沿岸漁業者と地域の連携による魚食普及の取り組み
〜さかいみなと中野港漁村市〜
境港水産事務所 境港水産振興担当 水産技師 高橋 龍ノ介(たかはし りゅうのすけ)
(6)潮流情報等の提供について
水産試験場 浮魚資源室 研究員 足立 惣平(あだち そうへい)
*報告の順番は交通事情や発表者の都合等で変更する場合があります。
*倉吉駅南口駐車場を利用される場合は駐車券の無料処理をしますので、会場までご持参ください。