「おいしい!とっとり30・10食べきり運動」(2021年春)の実施
2021年03月11日提供 資料提供

提供課等:生活環境部循環型社会推進課
担当/係名:廃棄物リサイクル担当
電話番号:0857-26-7198
FAX番号:0857-26-7563

県では、ごみの発生抑制につながる取組として、特に食品ロスの削減に力を入れており、平成28年度から宴会での食べ残しの削減を図る啓発活動を実施しているところです。
歓送迎会シーズンに向けて、「おいしい!とっとり30・10食べきり運動」(2021年春)を実施します。
1 運動への協力依頼
商工団体や従業員数の多い主要企業、各種団体等に対し、訪問又は郵送により、宴会での食べ残し削減の取組への協力を依頼する。
(1)依頼先
各商工会議所(鳥取、倉吉、米子、境港)、鳥取県商工会連合会、鳥取県中小企業団体中央会、従業員数500名以上の主要企業ほか
(2)依頼内容
会食の幹事役の方をはじめ、皆さんで次の取組により料理の食べ残し削減に御配慮ください。
・参加者の人数や好みに合わせた料理を適量注文する。
・開始後30分間は、できたての料理をおいしく食べる。
・お開き前の10分間は、食べきりタイム。出された料理を残さず食べる。
・食べきれなかった料理は、お店の方に確認して、自己責任で持ち帰る。
(3)その他
歓送迎会の開催に当たっては、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、不特定多数の人が触れる部分については、こまめに消毒するなど適切な対応をとることも併せて依頼
2 飲食店等での啓発
とっとり食べきり協力店(※)のほか、鳥取県飲食生活衛生同業組合、鳥取県旅館ホテル生活衛生同業組合等の店舗において、ポスターやチラシの掲示による啓発を行う。
※小盛りメニューの導入など、食品ロスを減らす取組を実践する飲食店等として県に登録した店。2月末時点の登録数は90店舗。
3 運動の実施期間
令和3年3月中旬から4月末まで
4 本運動の賛同団体
倉吉市食生活改善推進員連絡協議会、とっとり県消費者の会、鳥取県連合婦人会、鳥取市消費者団体連絡協議会、鳥取市連合婦人会、北栄町女性団体連絡協議会、米子市連合婦人会、県内19市町村、鳥取県東部広域行政管理組合、鳥取県西部広域行政管理組合
(参考)食品ロスの現状
・日本で発生する食品ロスは年間約612万トン(平成29年度推計)。
このうち外食産業からの発生は127万トンであり、その多くは「食べ残し」によるものと考えられている。
国の調査によれば、宴会での料理の食べ残しは、食堂やレストランでの食べ残しの約4倍。

チラシ