教育関係・報道提供資料

県立美術館開館に向けた 対話型鑑賞研修 夏の5時間スペシャル!「対話型鑑賞の体験と理論/一人一回ファシリテーション実践」を開催します!

2023年07月28日提供 資料提供


提供機関

提供課等:教育委員会(事務局)博物館   担当/係名:調査担当 
電話番号:0857-26-8045

内容

本事業は、令和5年度県民立美術館実現プロジェクト事業ファシリテーター養成研修として全国で活躍中の研究者等をお招きして講演会やレクチャーを実施することにより、アートを通じた学びや作品鑑賞についての理解を深め、対話型鑑賞のファシリテーター養成を行うものです。今回は、NPO法人芸術資源開発機構(ARDA(アルダ))の代表理事である 三ツ木紀英 氏をお招きし、対話型鑑賞について理解を深めるとともに、ファシリテーションの実践力をつけていくことを目的として開催します。具体的には、第1部を「対話型鑑賞の体験と理論」、第2部を「一人一回ファシリテーション実践」とし、体験→理論→ファシリテーション実践と、段階を追って学んでいく構成になっています。
ついては、本事業についてぜひ取材いただきますようお願いします。

主催

鳥取県教育委員会事務局美術館整備局美術館整備課

講師

NPO法人芸術資源開発機構(ARDA)代表理事 三ツ木(みつき)紀(のり)英(え) 氏

対象

対話型鑑賞ファシリテーター登録者、対話型鑑賞に興味のある方、作品鑑賞に興味のある方

開催日時

令和5年8月6日(日)午後1時から午後6時

内容・時間・場所・定員

・第1部「対話型鑑賞の体験と理論」 午後1時から午後3時 鳥取立博物館2階講堂 定員150名
第2部「一人一回ファシリテーション実践」 午後3時30分から午後6時 鳥取立博物館2階第3特別展示室 定員24名程度

申し込み

不要(先着順)

聴講

無料

問合せ先・担当 

鳥取市東町2-124 県立博物館美術振興課(美術館整備局美術館整備課兼務)
美術館整備局 美術館整備課 専門員 佐藤 真菜

報道機関に提供した資料(PDFファイル)

アドビリーダのダウンロード


最後に本ページの担当課
   鳥取県教育委員会事務局教育総務課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目271
  電話  0857-26-7505    ファクシミリ  0857-26-8185
   E-mail  kyouikusoumu@pref.tottori.jp