岩吉遺跡 いわよしいせき

所在地 鳥取市岩吉、安長ほか
主な時代 弥生時代初め頃から平安時代(約2500~1000年前)
概 要 鳥取平野の中央辺りにある遺跡で、このあたりで本格的な米作りが始まった頃に集落が造られました。
弥生時代から古墳時代には、建物跡や水田跡が見つかり、木でできた農具などが出土しました。
平安時代の溝などからは文字が書かれた土器がたくさん見つかり、その多くに「草田」と書かれていました。千代川の西側には高庭荘(たかばのしょう:奈良にある東大寺が管理した荘園[しょうえん])があり、その中に「草尾田」という名の田があって、これを略したものの可能性があります。
また、奈良時代から平安時代に「祓え(はらえ)」などのマツリで使われた木でできた道具もみつかり、中には長い髪の女性が描かれたものもありました。
報告書 『岩吉遺跡』岩吉遺跡調査団1976
『鳥取市文化財報告書13』鳥取市教育委員会1983
『岩吉遺跡III』鳥取市教育委員会、鳥取市遺跡調査団1991
『岩吉遺跡IV』財団法人鳥取市教育福祉振興会1997
備 考  

遺跡の全景(溝内から木製品などが見つかった様子)(鳥取市教育委員会提供)

遺跡から見つかった墨書土器(鳥取市教育委員会提供)

女性をかたどった人形(ひとがた)(鳥取市教育委員会提供)

前のページに戻る