- 鳥取県人権尊重の社会づくり協議会人権意識調査実施検討小委員会 -
第5回鳥取県人権意識調査実施検討小委員会 第1回会議会議録
開催日時令和10723日(曜日) 10:00 AM 12:00 PM
開催場所県庁第二庁舎 9階
20会議室
出席者名荒益 正信; 三谷 昇; 児島 明; 日野 育子
議題人権意識調査の実施内容(調査対象者の範囲、調査項目)について
問い合わせ先総務部 人権局人権・同和対策課
0857-26-7592
その他(1)公開又は非公開の別
公開
(2)傍聴者数
0
(3)その他(会議資料等)
00_次第(第1回検討委員会).xdw00_次第(第1回検討委員会).xdw01_資料1(意識調査項目).xdw01_資料1(意識調査項目).xdw02_資料2(関係課からの意見)_.xdw02_資料2(関係課からの意見)_.xdw03_資料3(小野先生意見).xdw03_資料3(小野先生意見).xdw04_資料4(鳥取県人権意識調査実施状況).xdw04_資料4(鳥取県人権意識調査実施状況).xdw05_資料5(調査項目の推移).xdw05_資料5(調査項目の推移).xdw06_資料6(他県市調査項目比較).xdw06_資料6(他県市調査項目比較).xdw08_資料7_意識調査及び改訂スケジュール.xdw08_資料7_意識調査及び改訂スケジュール.xdw

会議内容:     ・調査対象者数(標本数)は、3000名とする。 ただし、回答者に負担を感じさせないよう     ・「プライバシー」の分野は削除し、その中の「身元調査」に係る設問は「同和問題」の中に入れる。
    ※事務局提案「資料1」分野・項目(追加・変更・削除)について特に大きな反対意見はなし。

    ●概要
    (1)調査対象者の範囲

      @対象年齢について
       ○委員意見        ・前回調査では、年齢ごとの回答割合は出ているのか?
  →(事務局)数はあるが割合はない。そこが検討課題である。今回はクロス集計も重視したい。

A対象者数について
 全員が3000名とすることで意見が一致。標本数を多く取るために回答率を上げることが重要。
 
 〇委員意見
・意識調査が何に活かされているかを表現すること。回答者がそれなりの充実感・達成感が味わ   ・個別分野の現状は効果的な質問方法(内容)で聞く。
  ・全体の啓発・教育ついての認識を重点的に問う。
  ・法整備が進む中での意識の現状を問う。

  A今回の調査項目についての整理
  ・経年の意識の推移を見る必要があるもの⇒継続
  ・同和問題、あいサポート、法律の認知等、自由記述追加⇒追加
  ・各分野の施策⇒削除

  〇委員意見
  ・自由記述にしたら、一般県民は書きづらいと思う。〇で選ぶ方が良い。
   ・生活困窮者に係る項目はないが、人権に関心があることの中で聞くのか。
   ・「自分たちの暮らしが良くなってきているか」など、人権の大きな部分で聞いてみてもよいかも。
 ・生活困窮は、女性、高齢者、障がい者、ひきこもりなど、様々な部分とリンクする。
   ・差別の現状を明らかにするということが人権意識調査のねらいである。
   ・意識調査そのものが県民への啓発となる。
   ・自由記述がその都度あると回答率が極端に落ちる。例えば「その他の項目」に入れるとか。
   ・前回は現状をどのように感じているかを見て、必要な施策は何かを問う2段階方式であったが、
 大事な啓発になっている。今回、施策については県民の意見を参考にするのではなく、県が単
 独で施策を立てるということか。       ・自分との関係性を問う設問とすることが重要。
      ・前回の調査票を実際にしてみて、3つ以内〇を付ける方式は、人権に関心のある人もない人も答えにくい。
       仕方なく選んだ結果が果たして意味があるのか。 関心がある人は全てが当てはまるし、関心のない人はその中で
       選ぼうとするため、負担が大きいし時間もかかる。正解を求めるような設問に感じられる。
      ・設問数の多い少ないではなく、負担感を減らしていく方がよいと思う。

    (3)まとめ
       ・本日の委員の方々の意見を踏まえ、項目を整理し、次回の小委員会では改めて項目・選
  択肢等に係る具体的内容について意見を伺うこととしたい。

戻る