- 鳥取県人権尊重の社会づくり協議会差別事象検討小委員会 -
令和5年度第1回差別事象検討小委員会会議録
開催日時令和60209日(曜日) 01:30 PM 03:00 PM
開催場所県庁第2庁舎9階
20会議室
出席者名北村秀徳; 中井浩; 松田博明; 山本真輝 (4名)
議題(1)会議の公開、非公開について
(2)委員長の選任、委員長代理の指名について
(3)県内で発生している差別事象について
(4)その他
問い合わせ先地域社会振興部 人権尊重社会推進局人権・同和対策課
0857-26-7073
その他(1)公開又は非公開の別
公開
(2)傍聴者数
2
(3)その他(会議資料等)
当日資料.pdf当日資料.pdf

会議内容:
議事(1)会議の公開、非公開について
・事務局から非公開とすべき議事はない旨を説明し、了承された。

議事(2)委員長の選任、委員長代理の指名について
・委員から北村委員を推す意見があり、同委員を委員長として選任。その後、北村委員長が職務を代理する委員として松田委員を指名した。

議事(3)県内で発生している差別事象について
〇高校でのガイジ発言(1)
 授業中に友人らにからかわれ苛ついた生徒Aがため息交じりに「ガイジ」と発言した。

【主な意見】
・事象が発生した後の対応として、間違った発言については早く質すのが原則だと思うが、今回はすぐに授業を中断してクラス全員に指導を行っており、対応が早くて適切であった。
・その後、個別に聞き取りを行って知った経緯とか意図によっては、指導内容について担任も含め教職員で協議したうえで指導することが必要になってくる。
・この問題は、ガイジという言葉のことで指導しているが、この発言の前提としていじりがあったことが大前提であり、いじめ対策の観点でも指導を行わなければならない。
・言葉の指導にとどまらず、自分が相手を大切にするとか、人を大事にするというような本質的な指導もあわせて積み上げてほしい。

〇高校でのガイジ発言(2)
 教室で大きな声で独り言を言っている生徒Aを見て、生徒Cが「あれってガイジじゃない」と生徒Bに言ったところ、生徒Bが「ガイジだわ」と同調した。
これを受けて生徒Cが生徒Aに対して、生徒Bが「ガイジだわ」と言ったことを伝えた。

【主な意見】
・ガイジに限った話ではなく、若い先生方は部落問題を学ぶ機会が少なくなってきて、どう教えていいのかわからないという声を聞く。しっかり自分の中で理解できてないから子どもたちに教えられない。
・差別的な言葉は使っちゃいけないということは感覚としてわかるが、なぜ使ってはいけないのかを考えるという指導までしないといけない。
・単にガイジという言葉を使っては駄目だということではなくて、例えばそれを他の言葉に置き換えて、人を貶めたりとかからかったり、自らを卑下したりというようなことはあり得るので、 先生方にも日頃からそういう事案が発生したときに個人として学校としてどういう指導をしていくのかという問題意識を持って指導にあたっていただきたい。

〇高校での部落差別発言
 授業でノコギリを使って木材を切るときに、斜めになってしまいうまく切れなかったことがあり、失敗の原因として「部落出身だから仕方がない」と生徒Aが生徒Bに向かって言った。
生徒Bは生徒Aに対し「それはブラックな発言だな」と返した。

【主な意見】
・部落は田舎という意味で言ったとのことだが言い逃れとしか思えない。他にもガイジは外国人だとか、受け止めが軽すぎるのでどこかで押さえないといけない。みんなが快適に暮らせるいじめのない学校にしていくという 中であまりにこの辺が欠落している。
・事案を少し加工したり、当人からの気持ちを聞き取った言葉を補充したりして、自分たちの行動を振り返らせ、生徒の心情に訴えるような指導を各学校で構築して欲しい。言葉だけのその場の指導だけに止めるのではなく生徒がなぜその言葉を口にしたのか、その背景は何だったのかをもう少し丁寧にすべき。

〇同和地区を問い合わせる電話
 市外の人から市内の被差別部落の場所について問い合わせを受けた。問い合わせた者は、市外から〇〇地区に引越しを検討しており、近くに被差別部落があることが心配などと語ったため、対応した職員が、「そのような問い合わせには答えられない」として、毅然とした態度で指導を行ったところ電話を切られた。

【主な意見】
・人権と聞くとすぐに担当部署に電話を回してしまい、その間に電話を切られてしまう。それぞれの出先できちんと対応できるかが大事。
・対応した職員が問い合わせには答えられないと言って、相手は電話を切ったということだが、どういう理由でそのことが聞きたいのかと相手から聞き出せれば、無知で聞いているのか、予断や誤った認識で聞いているのかが分かり、小地域懇談会とかで格好の教材となる。
・答えられないとしか言ってないなら、それは指導ではなく、返事をしただけ。難しいとは思うが指導すべき。
・職場研修なんかで、もし自分だったらどう対応するのかとかをロールプレイングみたいにやるとか、どういう対応が適切なのかを検討してみては。


戻る