- 差別事象検討小委員会 -
平成24年度第1回差別事象検討小委員会会議録
開催日時平成240711日(曜日) 01:00 PM 02:50 PM
開催場所鳥取市東町1丁目220番地
県庁第2庁舎4階 第29会議室
出席者名アベ山田マリアルイサ、一盛真、今度珠美、下吉真二、出垣仁志、吉岡伸幸
議題(1)会議の公開、非公開について
(2)市町村等から報告があった差別事象の内容について
@平成23年度分
A平成24年度分
(3)差別落書き未然防止指針等の検討について
(4)インターネット上の人権侵害に関する法的整理と訴訟について
問い合わせ先0857-26-7121
その他(1)公開又は非公開の別
公開
(2)傍聴者数
0
(3)その他(会議資料等)
当日資料 (7.10) 公開用.xdw当日資料 (7.10) 公開用.xdw

会議内容:
(1)議事
@議事1(会議の公開、非公開について)
・議事4については非公開とすることで、出席委員の了解を得た。根拠となる条例についても資料にて説明

A議事2(市町村等から報告のあった差別事象の具体的内容について)
 以下主な意見 
○ 学校で本当にうまく対応できているのか。マニュアルがどういうものなのか一度見てみたい。
事務局)次回、他県の事例もあるので参考までに提示したい。学校では、いじめを受けたり差別発言を受けたという事例があれば、文部科学省のマニュアルに沿って適切に対応が取られているものと考えている。

○高校生が列車で喫煙をしているのをよく見かける。どのように対応したらよいのか。鉄道警察に伝えるべきか?

○学生がどのような意図でこのような落書きを書いているのか分析できているのか?継続的に学校で啓発をすべきではないのか。

○「責任能力がない」というのはどういうことなのか。本当に心身喪失の状態なのかどうかわからない。そちらの判断が気になるところ。認知症の方はどうなるのか。

B議事3(差別落書き未然防止指針等の検討について)
 以下主な意見 

○問合せに対する職員の回答マニュアル(問答例)までは不要ではないか。かえって思考停
止に陥る。基本的な対応について職員に周知徹底しておくことが大切。

○県の対外的拘束力を民間の世界まで及ぼさせるのは難しいと思われる。

○インターネット上の人権侵害については、一般向けの情報提供と県としての対応マニュアル的なものの両方が必要ではないか。一般向けは、人権侵害を見つけたときの知識として知っていただくこと。抑止力ともなり得る。証拠を残しておくことが大切といった周知が必要。

○県が指針を出すのは違和感がある。行政の対応の指針としては有りだと思う。行政の指針と県民向けの周知の二つが必要という整理で良いのでは。

○すでに、教育委員会では教育長名でインターネットの人権侵害への対応について通知をしている。このため、インターネットに関する指針とマニュアルはつくっていない。また、平成20年11月に文部科学省が「ネット上のいじめに関する対応マニュアル・事例集」(学校・教員向け)が出されておりそれに沿って現場では対応を行っている。次回、参考として東京都の事例集を提出したい。

C議事4(インターネット上の人権侵害に関する法的整理と訴訟について)…非公開
インターネット上の人権侵害に係る法的整理と訴訟の可能性について審議を行った。

 (2)その他
事務局)次回は8月27日、28日、29日頃に開催することとし、追って事務局から日程調整を行う。

戻る