平成19年度予算

当初予算 一般事業  課長要求 No.3   支出科目 款:農林水産業費 項:農業費 目:農作物対策費
 部局:農林水産部 課名:農政課 係名:企画調整室 電話番号:0857-26-7256
事業名:環境保全型営農活動支援事業
トータルコスト要求額17,386千円 (前年度:0千円)
 
事業費要求額6,321千円 (前年度予算額 0千円)   源:単県 
課長査定:ゼロ 

要求内容:

1 背景・経過
  • 昨年10月、「経営所得安定対策等大綱」が決定された。
  • 平成19年度から始まる農地・水・環境保全向上対策は、大綱に基づき、地域において農地・水・環境の良好な保全と質的向上を図るため、

      @地域ぐるみでの効果の高い共同活動と、

      A農業者ぐるみでの環境保全に向けた先進的な営農活動を、

      一体的かつ総合的に実施する活動を支援する仕組みとして新たに創設されることとなった。

  • 中山間地域直接支払対象地域であるため、共同活動支援地域と同等の活動を行っているにもかかわらず追加要件が必要となり、共同活動支援の対象となれない地域があることから、単県による支援制度の創設について要望がある。

2 対象となる地域・活動及び要件

(1)国庫補助事業


    @共同活動への支援の対象地域であること。

    (営農活動のみでは対象とならない)

    A地域全体で環境負荷軽減に向けた取組を共同で行うこと。

    B相当程度のまとまりをもって、化学肥料・化学合成農薬の使用を、原則5割以上低減する先進的な取組であること。

    Cエコファーマーであること


(2)単県事業


    @共同活動支援地域と同等の活動を行っている地域であること。

    A地域全体で環境負荷軽減に向けた取組を共同で行うこと。

    B相当程度のまとまりをもって、化学肥料・化学合成農薬の使用を、原則5割以上低減する先進的な取組であること。

    C特別栽培農産物の生産登録者(団体)若しくは有機農産物認定農家であること。


3 事業内容

 事業区分事業主体 事業内容
@営農活動
  基礎支援
活動組織・集落等の「区域全体」での取組に対して、技術の実証、検討などの推進活動に必要な経費を支援。
1地区当りの支援額(国と地方の合計)
  :20万円
A先進的
  営農支援
活動組織・「まとまりをもった化学肥料や化学合成農薬の大幅低減の取組」 に対して、技術の導入に係る経営コストの掛かり増しに着目し、取組面積に応じて支援。
 (取組農家への配分可)
・交付額の計算の仕方
 交付額=支援単価×取組面積
(単価例)水稲   6,000円/10
    麦・豆類  3,000円/10a 
    他7項目



4 事業想定(希望)箇所の要望額

(1)国庫補助事業   4,428千円
区分
事業費
負   担   額
負担割合
摘要
市町村
希望集落
17,714
8,857
4,428
4,428
国1/2
県1/4
市町村1/4
 5市町
 15地区
要求額
 
4,428
(2)単県事業      1,893千円
   
区分
事業費
負   担   額
負担割合
摘要
市町村
希望集落
3,786
1,893
1,893
県1/2
市町村1/2
 5市町
  地区
要求額
 
1,893
 
 
財政課処理欄

本県は、平成15年から有機農産物の認証制度に取り組んでおり、認証団体は年々増加し、販売価格の増に繋がっている例もあります。
また、地域の取組の内容によっては、チャレンジプランの活用も可能です。

従って、これらと同様の取り組みに対し、県としては、新たな助成制度を創設するのではなく、既存制度で支援していくこととします。
  
要求額の財源内訳
(単位:千円)
区   分
事業費
財         源         内         訳
国庫支出金
使用料・手数料
寄附金
分担金・負担金
起 債
財産収入
その他
一般財源
前年度予算
0
0
0
0
0
0
0
0
0
要求額
6,321
0
0
0
0
0
0
0
6,321
 

〈財政課使用欄〉

区   分
事 業 費
国庫支出金
使用料・手数料
寄  附  金
分担金・負担金
起   債
財 産 収 入
そ の 他
一般財源
査 定 額
0
0
0
0
0
0
0
0
0
保   留
0
0
0
0
0
0
0
0
0
別   途
0
0
0
0
0
0
0
0
0