(1) 「エコ録」推進事業 (「環境家計簿」の取組推進) |
自らのライフスタイルを自主的に見直してもらうため、日常生活の中でのCO2の発生量を把握できるようにする「エコ録」の取組を推進する。
また、参加者へ取組の認証カードを交付し、各企業側でポイント付与の際の条件として活用して頂くことで、本取組の参加者を増やし、持続可能な取組とする。 |
■■ |
ア) | 参加者募集・集計・公表 |
 | 参加者に、主に携帯電話端末を利用して、毎月の電気・ガス・水道・灯油等の使用量を入力してもらい、入力数値に係数をかけることで、参加者自身のCO2排出量を計算する。 |
■ |
イ) | 取組結果のお知らせ(毎月) |
 | 得られた参加者戸別の発生量を、ランキング化・分析して戸別にお知らせすることで、参加者のライフスタイルを自らが点検・改善して頂く行動につなげる。 |
■ |
ウ)TEAS認証の推進 |
「エコ録」の参加者には、参加者であることを証明す
る認証カードを交付する。
また、この取組に参加することで、TEASⅢ種を自
動的に取得したこととする。 |
 |
エ) | 認証カードの交付 |
 | 認証カードを希望する参加者に交付し、ノーレジ運動を進めるような本取組に賛同する企業側で、新たなポイント付与など特典付与の条件として活用して頂くことで、本取組の参加者の増加や取組の継続につなげる。(カードは1年更新) |
■ |
(2) 生活アドバイザー 認定事業(次年度に予定) |
「エコ録」の参加者の内、以下の視点からの優秀者に対し表彰と行うと共に、アドバイザー認定の希望者を募り、一般家庭におけるCO2の排出の少ない(家計にも優しい)生活方法のアドバイスや、自らの取組経験をまとめて広報することで、一般家庭でのライフスタイルの転換を推進する。 |
■ |
・一戸あたりの排出量が少ない生活を行っている参加者 |
・参加当初と比較して、排出量削減が多かった参加者 |