当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:総務費 項:防災費 目:防災総務費
事業名:

職員参集システム運営事業

将来ビジョン関連事業(守る/実践型の防災・危機管理)

もどる  もどる

防災局 防災チーム 情報システム管理担当  電話番号:0857-26-7788


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
21年度予算要求額 859千円 829千円 1,688千円 0.1人 0.0人 0.0人
20年度当初予算額 819千円 583千円 1,402千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:859千円  (前年度予算額 819千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業の概要 (継続)

携帯電話メールを利用した災害時職員参集システムを運営する。

    (民間事業者の防災メール配信・職員参集サービスを利用。)

    災害発生後、直ちに一斉メール配信により出動要員へ連絡し、初動対応の迅速化を図る。

2 平成21年度からの変更点

現契約(18年度締結)は21年10月で終了。
21年11月から24年10月までの契約には、次の対応を追加。

(1)自動配信に新たな防災情報の追加


    土砂災害警戒情報、記録的短時間大雨、竜巻注意情報等

(2)気象警報・注意報の発表地区変更(気象庁)への対応

    市町村単位の発表(22年5月頃)に対する自動配信の対応

3 システムの概要

インターネット経由で民間事業者のシステムを利用(ASP)。
・ 地震・津波情報、気象警報・注意報等は自動で携帯メール配信。

・ その他の情報は当直者により手動配信。

・ メールに対する回答結果が集計され、参集可否等の内容が確認できる。

4 メール配信対象者

初動対応迅速化のため、メール配信対象者を次のとおり想定。
・ 災害対策本部・地方支部要員は全職員。

・ 直ちに応急対策に出動する県土整備部(局)等の要員。

・ その他の災害対策に当たる課は、一旦連絡責任者へメール配信し、連絡責任者から順次情報伝達。

5 必要経費

職員参集システム運営業務委託料
平成21年度:859千円 (20年度予算額:819千円)
年度
予算額
備考
21
4月〜10月
478千円
債務負担行為済(18年11月補正)
21
11月〜3月
381千円
サービス提供:21年11月から24年10月までの36か月(21年度債務負担行為)

36か月計:2,742千円

22
4月〜3月
914千円
23
4月〜3月
914千円
24
4月〜10月
533千円

※その他の経費:パソコン使用料、通信費等(標準事務費)

(参考1)システム導入の背景

(1)情報伝達時間
    電話による順次伝達では、情報が出動者全員に行き渡るまでに時間を要する。

(2)大規模災害時の参集率

    大規模地震時には、職員本人及び家族の被災、交通路の途絶等により参集できない職員が相当数予想される。

    (参考:阪神・淡路大震災における職員参集率は約2割。)

    このため、参集要員第2、第3順位者へも第1順位者と同時に連絡しなければ、初動対応に必要な要員を早期に確保できない(初動対応に遅れを生じる)。

(参考2)被害軽減のために参集者が行う初動業務

本部員被害概況を把握し、要救助者の救援計画、国等への派遣要請の要否等、急がれる対策を判断。
事務局員被害情報を収集し本部員へ報告(地方支部、実施部、警察、消防、ライフライン等)。

国等からの救援の受入態勢を整備。

地方支部災害対策室の設営(通信機器等を設置)。

市町村、実施部から情報収集し、本部へ報告。

実施部の応急対策に関する連絡調整。

実施部道路の被害状況の把握。緊急・救援車両の交通路の確保。

二次災害(交通事故、余震による土砂崩れ等)の恐れのある箇所の把握、対策。

■ システムのイメージ


要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 819 0 0 0 0 0 0 0 819
要求額 859 0 0 0 0 0 0 0 859