現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成21年度当初予算(財政課長段階要求状況) の 総務部の知的障害者ワークセンター運営事業
平成21年度当初予算(財政課長段階要求状況)
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:総務費 項:総務管理費 目:人事管理費
事業名:

知的障害者ワークセンター運営事業

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障害者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる

総務部 人事・評価室 人材活用担当  電話番号:0857-26-7033


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
21年度予算要求額 11,880千円 33,140千円 45,020千円 4.0人 8.4人 0.0人
20年度当初予算額 4,078千円 7,612千円 11,690千円 1.0人 3.0人 0.0人

事業費

要求額:11,880千円  (前年度予算額 4,078千円)  財源:単県 

事業内容

1 事業内容

(1)県庁本庁舎でのワークセンターの拡大
       平成20年度から、県庁内の軽易な業務の一部を行うワークセンターを設置し、非常勤職員として知的障害者3名を雇用している。
       現在は、総務部、福祉保健部、商工労働部、教育委員会事務局を対象に業務を行っているが、平成21年度は、対象部局を本庁知事部局全体に広げ、知的障害者の雇用の拡大を図る。
      ◆拡大の内容
        ・指導職員 1名 → 2名
        ・非常勤職員(知的障害者) 3名 → 6名
        ・対象部局:総務部、福祉保健部、商工労働部、教委事務局
              知事部局全部局、教委事務局

    《参考》
     県庁ワークセンターの現状
      ●体制
        指導職員 1名  非常勤職員(知的障害者) 3名
      ●対象部局
        総務部、福祉保健部、商工労働部、教育委員会事務局
      ●実施業務
        ・文書、郵便物の集配(各所属と政策法務室、出納室の間)
        ・発送資料、会議資料等の丁合、封入れ、ラベル貼り等
        ・シュレッダー作業
        ・簡易なデータ入力 等
      ●勤務時間
        週30時間(1日あたり6時間)
(2)総合事務所への展開  業務量の確保が見込まれる総合事務所でも、業務の集約を行い、知的障害者の雇用を図る。
○中部、西部総合事務所
    ・年度前半に2か月程度試行
    ・9月頃から雇用開始
    ○総合事務所での体制
      ・指導職員 各1名  非常勤職員(知的障害者) 各2名
        ※指導職員は、非常勤職員の指導以外に総合事務所の庶務業務も行う。
    ○東部総合事務所へは、平成22年度から導入を予定。

2 所要経費

11,880千円

非常勤職員報酬 10,002千円
非常勤職員共済費 1,398千円
研修に係る費用 480千円

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 4,078 0 0 0 0 0 0 21 4,057
要求額 11,880 0 0 0 0 0 0 60 11,820