当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:社会福祉総務費
事業名:

小地域福祉活性化事業

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障害者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる

福祉保健部 福祉保健課 地域福祉担当  電話番号:0857-26-7158


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
21年度予算要求額 30,972千円 829千円 31,801千円 0.1人 0.0人 0.0人
20年度当初予算額 9,970千円 761千円 10,731千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:30,972千円  (前年度予算額 9,970千円)  財源:国1/2 

事業内容

1 事業内容

コミュニティソーシャルワーカー(地域における住民の支え合いや福祉活動を促進・調整する福祉の専門職)を市町村に配置し、福祉活動を推進する市町村に対し助成する。

    <実施主体 市町村(市町村社会福祉協議会に委託可)>
    (1)指定期間:2年
    (2)事業期間;H20〜H25
    (3)実施(予定)市町村:7市町村
      H20〜21:2市町
      米子市、湯梨浜町
      H21〜22:5市町村
      鳥取市、智頭町、三朝町、日吉津村、南部町
    (4)事業内容
      ・コミュニティソーシャルワーカーの配置
      ・いきいきサロン活動やふれあい小地域活動拠点整備
      ・小地域ネットワーク活動の実施
      ・相談ネットワーク会議の開催
      ・ケース支援調整会議の開催

2 金額根拠

【補助額 30,972千円(国1/2、県1/4、市町村1/4)】
(内訳)
6,600千円×3/4×5か所(新規)=24,750千円
5,000千円×3/4×1か所(継続)= 3,750千円
3,297千円×3/4×1か所(継続)= 2,472千円

※新規:国基準単価、継続:実費単価

3 要求のポイント

実施市町村の増
2市町⇒7市町村

4 目的

身近な地域における、見守り、声かけをはじめとする住民相互の支え合い運動や福祉活動を促進するため、コミュニティソーシャルワーカーを市町村に配置する。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 9,970 6,646 0 0 0 0 0 0 3,324
要求額 30,972 20,648 0 0 0 0 0 0 10,324