現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成21年度当初予算(財政課長段階要求状況) の 福祉保健部の地域生活支援事業(高次脳機能障害支援普及事業)
平成21年度当初予算(財政課長段階要求状況)
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:障害者自立支援事業費
事業名:

地域生活支援事業(高次脳機能障害支援普及事業)

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障害者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる

福祉保健部 障害福祉課 精神保健福祉係  電話番号:0857-26-7862


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
21年度予算要求額 8,172千円 7,457千円 15,629千円 0.9人 0.0人 0.0人
20年度当初予算額 7,080千円 9,667千円 16,747千円 1.3人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:8,172千円  (前年度予算額 7,080千円)  財源:国1/2 

事業内容

1 事業内容

実施主体:県

    (1)高次脳機能障害者支援事業(拡充:国1/2、県1/2)
     高次脳機能障害者支援拠点機関(鳥取大学医学部附属病院に委託設置)が医療・福祉の切れ目のない支援の強化と専門的アドバイザーとして活動する。

    (2)高次脳機能障害者家族会補助金(継続:国1/2、県1/2)
     当事者家族会が実施する相談事業及び一般向けの普及啓発研修に対して補助を実施する。

    (3)高次脳機能障害支援連携強化事業(継続:国1/2、県1/2)
    ・高次脳機能障害に対する医療関係者の人材育成とスキルアップ、職種間の連携を目的とした研修を実施する団体に補助を行う。
    ・高次脳機能障害の支援体制等のフロー図を記載したパンフレットを作成する。

2 事業費

要求総額:8,172千円(前年度:7,080千円)

細事業

要求額(千円)

財源内訳

高次脳機能障害者支援事業(委託料)

・相談支援コーディネーター人件費

・その他(活動旅費等)

計 4,020
(3,118)
2,905
(2,614)
1,115
(504)

国1/2
県1/2

高次脳機能障害者家族会補助金
・相談事業(補助額:1,482千円)
・啓発事業(補助額:200千円)

 計 1,682
(1,682)

国1/2
県1/2

高次脳機能障害支援連携強化事業
・補助金(900千円)
 1箇所300千円×3団体
・支援パンフレット作成(300千円)

計 1,200
(900)

国1/2
県1/2

3 前年度との事業比較

(1)高次脳機能障害者支援事業
・相談支援コーディネーター単価変更(非常勤報酬区分T→非常勤報酬区分U(医療職給与表(2)2級5号臨床心理士相当))
 月178,000円 → 月182,400円
 (専門的技術支援等の役割が中心であり、専門職を配置する必要があるため。)
・活動旅費、研修事務費等の増額(支援対象機関の拡大)

(2)高次脳機能障害支援連携強化事業(旧高次脳機能障害普及啓発事業:細事業名変更)
・財源の変更(特別対策基金事業の廃止に伴う)
H20年度:国10/10 → H21年度:国1/2、県1/2

4 背景・事業の目的

(1)背景
・高次脳機能障害者支援拠点機関(H20設置)の相談件数は、当事者実人数53名、延相談件数771件(H20.9月末)。
 (推計対象者数約320人)
・対象者が急性期、回復期医療後に福祉につながっておらず、サービスの利用率が低い。(H20年度調査結果:4%)
・事業所に症状等に対する医療的知識が薄く、支援の幅が広がらない。

(2)目的
・高次脳機能障害者の急性期医療と回復期・維持期医療の連携強化
・医療と福祉の連携強化
・上記を踏まえた支援者のスキルアップ
・高次脳機能障害者の支援に対するアドバイザー機能の強化

(3)高次脳機能障害者実態アンケート結果抜粋
○回答数:134件(9月末現在集計中)
・具体的な検査を受けている:42件(31%)
・障害程度区分の認定を受けている:5件(4%)
・受傷から高次脳機能障害の診断までに3年以上要した:25件(26%)
・精神障害者保健福祉手帳を持っている:73件(54%)
・復職、転職又は福祉的就労している:24件(18%)

5 高次脳機能障害とは

 交通事故や脳の疾患等により脳が損傷を受け、次のような症状が現れ日常生活に支障を来すこと。
・ボーッとしている、何もする気が起きない、簡単なミスが増えた
・短時間で物事を忘れる、約束が覚えられない等
・感情のコントロールが難しくなった、お金の管理ができない、人間関係がうまくいかなくなった等
・計画的に物事を行うことができなくなった、効率よくできなくなった等
・言葉が話せなくなった、話が理解できなくなった、文字や色が認識できなくなった等

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 7,080 2,400 0 0 0 0 0 1,566 3,114
要求額 8,172 3,628 0 0 0 0 0 0 4,544