当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産業振興費
事業名:

簡易魚道整備実験事業

もどる  もどる

水産振興局 水産課 漁業振興担当  電話番号:0857-26-7316


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
21年度予算要求額 841千円 1,657千円 2,498千円 0.2人 0.0人 0.0人
20年度当初予算額 4,723千円 3,197千円 7,920千円 0.4人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:841千円  (前年度予算額 4,723千円)  財源:単県 

事業内容

1 目的

 比較的安価に設置できる簡易魚道について、遡上効果があることが認められた。このため、アユ等の遡上阻害している堰堤への簡易魚道等の設置・普及を図り、魚類の資源回復を図ることを目的とする。

2 背景

平成14年以降、県内3大河川でアユの不漁が発生。河川漁協、遊漁者、地元がアユ資源回復を県へ要望。
    • 平成17、18年のアユ資源回復調査で、堰堤によるアユの遡上阻害が不漁原因の一因であることが判明。
    • 平成18年の堰堤実態調査で、192の内52の堰堤で、魚道が不備または魚道機能が不十分と判明。
    • 県が平成19年〜20年にモデル的に簡易魚道を設置。簡易魚道の設置効果が見られた。
    • 日野川の五千石堰堤は、天然アユの遡上を大きく阻害している堰堤の中では最も下流に位置している。この堰堤は一部が破損しているため、管理者により堰堤改修が検討されている。

3 事業内容

1)魚道整備の検討
 各河川毎に設けた魚道設置検討会において、早急な魚道整備が必要と判断された堰堤については、各堰堤毎に部会を設け、具体的な魚道整備の方法について検討する。



2)仮設魚道の効果検証及び普及

 近年中に改修予定のある堰堤、または魚道の整備が見込まれない堰堤等について、仮設魚道(取り外し可能な魚道)の設置効果を検証し、普及を図る。



要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 4,723 0 0 0 0 0 0 0 4,723
要求額 841 0 0 0 0 0 0 0 841