当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産試験場費
事業名:

海洋環境変動調査

将来ビジョン関連事業(守る/豊かな自然・環境を守り、育て、次代につなげる)

もどる  もどる

水産振興局 水産試験場 漁場開発室  電話番号:0859-45-4500


トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
21年度予算要求額 12,730千円 33,969千円 46,699千円 4.1人 0.6人 0.0人
20年度当初予算額 11,395千円 31,209千円 42,604千円 4.1人 0.5人 0.0人

事業費

要求額:12,730千円  (前年度予算額 11,395千円)  財源:国1/2、受託10/10、単県  

事業内容

1 事業内容

水産資源や漁業活動に大きな影響を与える海洋環境のモニタリング調査。


    調査
    内容
    使用船
    @水温・塩分鳥取県沿岸〜日本海中央部の定期観測
    (月1回、1月を除く)
    第一鳥取丸
    西郷港〜七類港間の定期フェリーによる観測(月6回)隠岐汽船フェリー
    A潮流対馬暖流の潮流調査
    (隠岐島周辺、定期観測時)
    第一鳥取丸
    B赤潮有害赤潮プランクトンの種類、細胞数の調査
    (沿岸:週1回、8〜9月 沖合:月1回、1月除く)
    第一鳥取丸
    C大型クラゲ大型クラゲの分布状況の確認
    (試験船目視、漁業者聞取、民間漁船依頼)
    第一鳥取丸
    民間漁船

2 必要性

○水産資源の多くは海洋環境の変動により大きな影響を受けるため魚種交替(マイワシ→マアジ)などが起きている。

○海洋環境は漁場形成と密接に関係するため、資源情報と同等に漁業者が最も必要としている情報である。

○県内でも有毒赤潮や大型クラゲによる漁業被害が多発している。

○地球温暖化などによる海洋環境への影響について、国及び各府県が連携して、その実態を把握する必要がある。

3 事業効果

○漁業経営の安定(魚の来遊量、魚種の変化、漁場形成)。
○漁業被害の防止、軽減(大型クラゲ、有害赤潮)。
○地域経済、社会活動等への貢献。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 11,395 776 0 0 0 0 0 7,867 2,752
要求額 12,730 776 0 0 0 0 0 7,867 4,087