現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の在宅復帰支援モデル事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  部長要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:老人福祉費
事業名:

在宅復帰支援モデル事業

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障がい者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 長寿社会課 介護保険担当  

電話番号:0857-26-7175  E-mail:choujyushakai@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 0千円 0千円 0千円 0.0人 0.0人 0.0人
22年度予算要求額 12,300千円 807千円 13,107千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:12,300千円    財源:単県  (要求額の内訳)  復活:3,600千円  追加:8,700千円

部長査定:ゼロ 

事業内容

事業概要

 介護老人保健施設は病院と在宅の間にある在宅復帰を支援する役割をもった施設である。

     介護老人保健施設が本来の役割を果たし、施設退所後も利用者が安心して地域での在宅生活が行えるよう、県内2施設をモデル事業実施者として選定し、支援を行う。 

復活要求内容

 在宅復帰が進まない大きな要因である、施設側、本人及び家族側の問題を解消し、在宅復帰が進むよう次のようなモデル的な取組を行う施設に対して支援を行う。

1 在宅復帰に向けた施設の体制の整備【復活要求】
(1)県外先進施設への研修派遣 

    ・在宅復帰に向けた先進的な取組みを行っている県外施設に、施設職員を派遣し、実践を学ばせ、所属施設において実践し、在宅復帰の向上に向けた取組を行う。
    ※派遣職員は、施設内でも指導者的役割も果たしている相談員、介護職員、介護支援専門員の3職種を想定
    (例:県外の先進的な取組施設)
    ・介護老人保健施設 清雅苑(熊本市)
    ・介護老人保健施設 和泉の澤(福岡県飯塚市)
    ・介護老人保健施設 愛生苑(広島県庄原市) 等
(2)在宅復帰率の向上にむけた施設内における検討等
    ・施設内の多職種連携による取組や自施設内での職員研修による資質向上の取組、その他在宅復帰率が向上するための方策の検討、実践の取組を行う。
2 利用者・家族が退所後も安心して在宅生活が行える体制の整備【追加要求】
(1)施設退所後のフォローを行う支援相談員等の配置
     施設退所が可能な状態になり、本人が在宅復帰を望んでも、家族側に受入への不安等があり、受入に対して拒否や難色を示す例が多いことから、退所後も本人や家族に対し、在宅生活への不安感等の解消に向けたフォローを専門に行う支援相談員等を1名配置するための経費を補助する。
(2)試行的退所の実施  
     入所中で在宅復帰が見込まれる利用者に対して、退所後の在宅生活のイメージ、介護生活の体験をしていただくことで、本人及び家族の方の不安感をとりのぞくことを目的に、試行的退所を行う。この際、在宅での生活に必要な福祉用具の貸与等に係る経費の助成を行う。
《2年目以降の取組について》
    (2年目)
    • モデル事業の成果を事例発表により、県全体として共有化
    (3年目)
    • モデル事業を終えた施設へ、県内他施設の職員が赴き、実践によりノウハウを学んでいく

財政課長査定結果

ゼロ査定
(査定理由)
  • 介護老人保健施設職員を研修へ派遣することでは、望まれる効果は得られないものと考えます。
  • 必要があれば、B32「地域ケアネットワーク推進事業」の見直しと併せ、より効果的で実効性の高い手法を検討すべきです。

復活要求額及び金額根拠

【復活要求額】  12,300千円

1 施設に対するアプローチ【復活3,600千円】
(1)県外先進施設への研修派遣
      @100千円×6回/年×3人×2施設
2 本人及び家族に対するアプローチ【追加8,700千円】
(1)施設退所後のフォローを行う支援相談員等の配置

5,700千円
    @2,850千円/1施設×2ヵ所 
        ※H19年度賃金統計 介護支援専門員(男) から
(2)試行的退所の実施 3,000千円
    @25千円/月×60人/年×2施設    
        ※在宅生活で必要となる車椅子、ベッドのレンタル代、
        ポータブルトイレ代等

復活・追加要求理由

老人保健施設の理念は、入所者が有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るようにし、居宅生活への復帰を目指すこととしているが、在宅復帰が進んでいない。

【在宅復帰が進まないと考えられる理由】
◎社会的な要因

    • 長寿高齢化に伴い要介護認定者が増加し、施設入所希望者が増加しているのではないか?
◎施設側の要因
    • 老人保健施設が目指す理念が、職員の意識へ行き届いていないのではないか。またその意識が低下しているのではないか?
    • 利用者の自立支援や自立向上が図られる観点でのサービス
    • 提供が行われていないのではないか?(サービス提供の効率化のため、施設が利用者に過剰に手をかけている等)
    • 家族に対して在宅復帰に向けたアプローチが不足しているのではないか?
◎利用者・家族側の要因
    • 入所が長期化することにより、利用者の自宅での居場所が失われていたり、家族も利用者がいない生活スタイルになっているのではないか?
    • 家庭での介護経験が無い、介護経験不足による不安感や、介護に生活が縛られるのではないかという負担感があるのではないか?
    • 利用者の状態が悪化し、再度施設への入所を希望しても、再入所は困難ではないかという危惧感があるのではないか?
    • そもそも、家族側に老人保健施設は一時的な施設という認識がないのではないか?
    等が考えられ、理念は持ちつつも、実践に結びついていない。

    → 介護老人保健施設が本来の役割を果たし、施設退所後も利用者が安心して地域での在宅生活が行えるように、施設側、本人及び家族側に対する支援が必要

事業の効果

  • 介護保険は、介護を要する状態となっても、出来る限り、自宅や地域で自立した日常生活を営めるように、真に必要な介護サービスを提供する等、社会的に支援していくもの。
  • 在宅生活を支える拠点である介護老人保健施設が本来の役割である在宅復帰への支援、リハビリを要する方への援助、在宅生活となった時の支援に向けた積極的な取組みを行うことは、介護保険の理念に資するもの。(介護保険法1、2条)
                       ↓
    県内の在宅復帰を推進することで、
    (1)施設入所希望者の対応が可能となる。
      (入所待機者の解消に繋がる)
    (2)在宅復帰により、利用者本人のADL(日常生活動作)の向上により、自立につなげることで、要介護度の改善となり、要介護認定者数の減少に繋がる。
    (3)在宅復帰が進むことで、結果的に高額となりがちな施設サービスの給付額が減少していくことから、持続可能な介護保険制度に繋がる。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

在宅復帰を支援する役割をもった施設である介護老人保健施設は、その理念により在宅復帰に向けた取組みを行ってきてはいるが、様々な原因により、実践に結びついておらず在宅復帰も進んでいない。県としても、機に応じて在宅復帰に向けた積極的な取組みを働きかけているところである。また、介護報酬上においても、在宅復帰に向けた取組みを行う施設については、加算が成される仕組みも講じられている。

これまでの取組に対する評価

工程表との関連

関連する政策内容

介護予防の推進

関連する政策目標

要介護認定率の減

財政課処理欄


 追加要求の内容は、在宅へお帰りになる退所者の円滑な地域移行への支援策にはなりますが、在宅復帰の促進策とはなり得ません。
 また、復活要求の内容だけでは、介護老人保健施設からの在宅復帰が進まない原因解決にはならず、望まれる効果が得られるとは思えません。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
既査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
復活要求額 3,600 0 0 0 0 0 0 0 3,600
追加要求額 8,700 0 0 0 0 0 0 0 8,700
保留・復活・追加 要求額 12,300 0 0 0 0 0 0 0 12,300
要求総額 12,300 0 0 0 0 0 0 0 12,300

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0