現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の看護職員等充足対策費
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:衛生費 項:医薬費 目:保健師等指導管理費
事業名:

看護職員等充足対策費

将来ビジョン関連事業(支え合う/あんしん医療体制の構築と健康づくり文化)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 医療政策課 看護担当  

電話番号:0857-26-7190  E-mail:iryouseisaku@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 497,509千円 12,909千円 510,418千円 1.6人 3.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 497,509千円 12,909千円 510,418千円 1.6人 3.0人 0.0人
21年度当初予算額 459,917千円 13,256千円 473,173千円 1.6人 2.0人 0.0人

事業費

要求額:497,509千円  (前年度予算額 459,917千円)  財源:一部 国1/2 国1/3 

課長査定:一部計上   計上額:495,087千円

事業内容

1 事業内容

県内で就業する看護職員確保及び離職防止のため、次の事業を行う。

    ○「看護師等の人材確保の促進に関する法律」第4条第4項
    地方公共団体は、看護に対する住民の関心と理解を深めるとともに、看護師等の確保を促進するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
(1)准看護師養成施設に対する運営費補助事業【継続】
   (国1/2、県1/2(義務)) 27,964(27,964)千円
    准看護師養成所の運営費に対する補助事業。
    ○准看護師養成所
    鳥取看護高等専修学校 9,128千円
    倉吉看護高等専修学校 9,839千円
    米子看護高等専修学校 8,997千円
(2)病院内保育所運営事業補助【継続】
   (国1/3、県1/3(義務)) 10,472(7,116)千円
    看護職員等の確保及び離職防止のため、病院内で行う保育事業に対して補助を行う。
    ○補助対象病院
    養和病院 2,618千円
    清水病院 2,618千円
    大山リハビリテーション病院 5,236千円
(3)病院内保育所運営事業費補助【継続】
   (単県) 6,008(4,876)千円
    看護職員、女性医師等医療従事者の就業促進のため、国の補助対象とならない医療機関を対象に国の補助基準に準じて県独自の補助を行う。
    ○補助対象病院(民間立でないため国の補助対象外)
    済生会境港総合病院 1,309千円
    智頭病院 2,081千円
    鳥取市立病院 2,618千円
(4)医師・看護職員の仕事と育児の両立応援事業補助金【継続】
   (単県) 972(9,720)千円
    医師・看護職員が保育サービスを利用し、病院等事業者がその2/3以上を負担した場合、県が病院等事業者に対し利用料金の1/3を補助する。
     利用職員数 15名
(5)外国人看護師候補者受入施設支援事業補助金【新規】
   (国10/10) 590(0)千円
    受入施設の研修支援体制の充実を図るため研修指導者経費、物件費等を補助する。
    ○補助対象病院(1施設当たり295千円)
      養和病院 295千円
      新田外科胃腸科病院 295千円   
(6)外国人看護師候補者就労支援対策事業補助金新規】
   (国10/10) 351(0)千円
    就労上必要な日本語能力を高めるため、日本語学校等への修学又は講師の派遣による研修の実施に係る経費を補助する。
    ○補助対象病院(候補者1人当たり117千円)
      養和病院 234千円(2名)
      新田外科胃腸科病院 117千円(1名)
(7)看護職員修学資金等貸付事業【継続】    (単県)443,484千円(405,818)千円
    県内に就業する看護職員、理学・作業療法士、言語聴覚士の確保のため、各養成施設等に在学している学生に対して修学上必要な資金の貸付を行う。
    ○看護職員修学資金貸付金 297,756(261,146)千円
    県内外を問わず、看護職員養成専門学校、大学等に在学し、卒後鳥取県内で看護職として就業する意思のある学生に対する貸付金
     新規貸付  112,104千円
     継続貸付  185,652千円
    ○看護職員奨学金貸付金 20,880(14,400)千円
    鳥取大学医学部保健学科看護学専攻地域枠入学者に対する貸付金
     新規貸付    7,200千円
     継続貸付   13,680千円
    ○理学療法士等貸付金 124,848(130,272)千円
    県内外を問わず、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士養成専門学校、大学等に在学し、卒後鳥取県内で理学療法士等として就業する意思のある者に対する貸付金
     新規貸付   34,560千円
     継続貸付   90,288千円
(8)看護職員従事者届集計作業委託【新規】
   (単県) 815(0)千円
    保健師助産師看護師法に基づき、2年に1度提出される業務従事者届を集計し、国へ報告する。
     対象:県内で従事する保健師・助産師・看護師(H20年末8,253人)
(9)非常勤職員人件費【拡充】
   (単県)6,623(4,193)千円
    ○非常勤職員(免許事務担当)
      報酬、共済費 2,422千円
    ○非常勤職員(修学資金事務担当)【新規】
      報酬、共済費 2,422千円
    ○非常勤職員(事務補助担当)
      報酬、共済費 1,779千円
(10)標準事務費 230(230)千円
    <参考>
     病院内保育所施設整備費補助金及び病院内保育所運営費補助金の新設分は、鳥取県地域医療再生基金事業で要求。


    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況


    県内で就業する看護師確保及び離職防止のため次の事業を行ってきたところ。
    ○准看護師養成施設に対し運営費を補助。
     鳥取・米子・倉吉看護高等専修学校の3校
    ○病院内保育所運営費補助
     看護職員、女性医師等医療従事者の離職防止及び就業促進のため、病院内で行う保育施設を運営する事業に対して補助を行った。また、平成20年度から国の補助対象とならない医療機関(市町立、済生会)の運営事業について県単独補助を行った。
     国庫補助対象 3病院、 国庫補助対象外 3病院
    ○看護職員修学資金等貸付事業
     県内に就業する看護職員、理学・作業療法士、言語聴覚士の確保のため、県内外を問わず各養成所等に在学している学生に対し修学上必要な資金の貸付けを行った。また、平成20年度から大学卒業者の県内定着を促進するため、鳥取大学医学部保健学科看護学専攻地域枠入学者へ奨学資金貸付制度を開始した。
     平成21年度 新規貸付者 366人
    ○平成21年度に医師・看護職員の仕事と育児の両立応援事業を創設
     医師・看護職員の離職防止及び再就業の促進の図るため、病院等が実施する安心して仕事に取り組める職場環境づくりへの支援

    これまでの取組に対する評価


    ○准看護師養成施設運営費補助金
     准看護師養成所における教育内容の向上を図るため、引き続き准看護師養成所の運営に支援していく必要がある。
    ○病院内保育所運営費補助金
     子どもを持つ看護職員、女性医師等の医療従事者が安心して勤務を継続できたり、あるいは再就業促進のための環境整備にむけた病院内保育所の設置は効果があり、引き続き院内保育所の運営を支援していく必要がある。
    ○看護職員修学資金等貸付事業
     看護職員修学資金借受者で平成20年度の看護職員養成所卒業生のうち就業者の県内就職率は約9割となっている。また、県外の看護職員養成所卒業生うち県内への就職率は約8割となっている。このようなことから、看護修学資金貸付は、看護師確保には効果的である。
     看護職員修学資金の新規借受者は、平成21年度は277名と年々増加してきている状況であり、看護師確保には引き続き貸付制度を実施していく必要がある。
     課題として、年々増加している借受者の状況管理を紙で行っているため、速やかな検索等が可能なシステムで管理していく必要がある。
    ○医師・看護職員の仕事と育児の両立応援事業
    平成21年度に制度を創設したところであり、まだ交付実績はないが、平成22年度に事業実施を予定している事業者あり。本制度は、医師・看護職員の離職防止及び再就業促進のため、病院等事業者へ支援を行うことにより、病院等による職場環境づくりを促進することを目的としていることから、現在の病院等を経由する仕組を継続するとともに、今後さらに制度の周知を図っていく必要がある。

    工程表との関連

    関連する政策内容

    看護職員の確保

    関連する政策目標

    看護職員数の増
    (目標値:5,250人(平成30年末))

    財政課処理欄


     修学資金事務担当の非常勤職員増要求については、組織・定数で検討すべき問題です。
     資金貸付・債権管理業務の専門企業への外部委託や債権管理システムの導入など、抜本的な対策を検討すべきと考えます。 

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 459,917 17,540 0 0 0 0 0 21 442,356
    要求額 497,509 20,158 0 0 0 0 0 33 477,318

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    査定額 495,087 20,159 0 0 0 0 0 21 474,907
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0