現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の児童手当支給事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:児童措置費
事業名:

児童手当支給事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て支援総室 子育て応援室  

電話番号:0857-26-7868  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 1,255,641千円 807千円 1,256,448千円 0.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 192,772千円 1,614千円 194,386千円 0.2人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 1,168,187千円 4,971千円 1,173,158千円 0.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:192,772千円  (前年度予算額 1,168,187千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:192,772千円

事業内容

1 事業内容

小学校終了前までの児童を養育する保護者等(受給者)に市町村が支給する児童手当の県負担に要する経費

(1)手当の種類

    【3歳未満の児童】
    区分
    内容
    被用者児童手当3歳未満の児童を養育するサラリーマン等を対象としたもの。
    非被用者児童手当3歳未満の児童を養育する自営業等を対象としたもの。
    特例給付所得制限により児童手当を受けられないサラリーマン等を対象としたもの。

    歳以上小学校終了前の児童】
    区分
    内容
    被用者小学校終了前特例給付3歳以上小学校終了前の児童を養育するサラリーマン等を対称にしたもの。
    非被用者小学校終了前特例給付3歳以上小学校終了前の児童を養育する自営業者等を対称にしたもの。
(2)支給対象及び手当額
 対象児童
     月額
  3歳未満一律  10,000 円
  3歳以上
  小学校終了前
第1子・第2子   5,000 円
第3子以降  10,000 円
    (3)負担割合

        区 分

        国

        県

       市町村

    被用者児童手当

    8/10

    1/10

    1/10

    非被用者児童手当

    1/3

    1/3

    1/3

    特例給付

    10/10

    -

    -

    被用者小学校終了前特例給付

    1/3

    1/3

    1/3

    非被用者小学校終了前特例給付

    1/3

    1/3

    1/3
      ※特例給付については、県負担なし

    2 積算根拠

     「子ども手当」が22年度から新設されることにより、21年度で事業が廃止される方向ではあるが、「子ども手当」の制度、実施時期も示されていない状況。

    児童手当負担金は、22年度6月定期払(2月〜5月)分の内、2月及び3月分の負担金及び前年度追加交付分を要求。
    ※ 国の22年度概算要求において、厚労省は児童手当交付金として6月定期払(2,3月分)を要求。

     要求額 192,772千円
    区分
    手当
    (月額)
    見込延児童数
    負担割合(県)
    所要額(2か月分)(千円)
    児童手当(3歳未満児)被用者児童手当10,000円
    113,669
    1/10
    18,945
    非被用者児童手当10,000円
    31,487
    1/3
    17,493
    小学校終了前特例給付(3歳以上小学校終了前)被用者小学校終了前特例給付5,000円
    (第1・2子)
    326,232
    1/3
    90,620
    10,000円
    (第3子以降)
    51,510
    1/3
    28,617
    非被用者小学校終了前特例給付5,000円
    (第1・2子)
    91,841
    1/3
    25,511
    10,000円
    (第3子以降)
    16,878
    1/3
    9,377
    前年度追加交付
    301
    合計
    631,617
    190,863
    合計×1%
    192,772
    追加交付額(19年度実績 + 20年度予定額)の平均
      (403,004円 + 198,997円)÷ 2 = 301,000円

    3 背景・目的

    児童を養育している家庭の生活の安定に寄与するとともに次世代を担う児童の健全育成及び資質の向上を図る。


    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況


     児童手当に係る支給事務及び国への報告業務を年間スケジュールに従い行う。
     市町村への児童手当市町村事務指導監査を行う。

    これまでの取組に対する評価


     年間スケジュールに従い、児童手当に係る業務を行っている。
     年に7市町村程度の児童手当事務指導監査を行っている。

    財政課処理欄

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 1,168,187 0 0 0 0 0 0 0 1,168,187
    要求額 192,772 0 0 0 0 0 0 0 192,772

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    査定額 192,772 0 0 0 0 0 0 0 192,772
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0