現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の人権・同和保育研究普及事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:児童福祉総務費
事業名:

人権・同和保育研究普及事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て支援総室 子育て応援室  

電話番号:0857-26-7570  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 750千円 807千円 1,557千円 0.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 750千円 0千円 750千円 0.0人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 750千円 829千円 1,579千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:750千円  (前年度予算額 750千円)  財源:単県 

課長査定:ゼロ(子育て応援市町村交付金に統合) 

事業内容

1 事業内容

県が保育所、又は幼稚園を3園指定し、指定を受けた園が人権・同和保育に関する実践研究を3年間行い、研究成果を発表するものであり、実践研究に要する経費について県が助成する。


    【財源等】 単県、定額、1園250千円

    【研究指定園】
    (1)岩美町
       浦富(代表)、大岩、本庄、岩戸保育所
    (2)琴浦町
       成美保育所
    (3)日野町
       ひのっこ保育所
    ※平成21年度は3年間の実践研究期間の初年度
    ※研究成果は鳥取県人権・同和保育研究会等で発表

2 金額根拠

750千円(前年度750千円)

    250千円×3町

3 目的・背景

乳幼児期は、自分と自分以外の人との関係に気づいたり、思いやりや尊敬の気持ちが芽生えるため、人権を尊重する心や行動を育む重要な時期である。
 この事業は、子どもひとりひとりを大切にし、子ども同士がお互いを認め合い、尊重し合い、そして助け合える子どもに育つための保育を目指していくものである。
 このため県では、人権・同和保育の手引を作成(平成15年8月改定)し、この事業を通じて保育所等における人権・同和保育がより深まるよう取り組みを進めている。

・これまでの経過
 平成15年度から実施事業
   第1クルー H15〜H17年度
   第2クルー H18〜20年度
   第3クルー H21〜23年度
・3年間の実施内容
年次
実  施  内  容
1年目
他園、取組状況の視察、研究
自園の取組目標、計画の策定 等
2年目
人権同和の実践、振り返り
効果、課題の検証、翌年度に向けての見直し 等
3年目
人権同和保育の実践
これまでの実践研究成果のまとめ
鳥取県人権同和保育研究会での発表



これまでの取組と成果

これまでの取組状況

平成15年度から実施事業
   第1クルー H15〜H17年度
   あたご保育所ほか4園(智頭町)、太養保育園(湯梨浜町)
  ひのかみ保育園・石見保育園(日南町)

  第2クルー H18〜20年度
   隼保育所(八頭町)、うつぶき保育園(倉吉市)、子供の
   国保育園(江府町)

これまでの取組に対する評価

 研究指定園における実践研修及び研究成果を鳥取県人権同和保育研究会での研究発表を通じ、以下のようなことが図られた。
保育士一人ひとりの人権同和保育に関する理解と意識の向上
個々の保育所での実践研究の大切さやその取組み方法
県内保育所全体への浸透

このような研鑽活動は継続的に実施していく必要があり、引き続き事業を実施していく必要がある。

財政課処理欄

 子育て応援市町村交付金に統合します。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 750 0 0 0 0 0 0 0 750
要求額 750 0 0 0 0 0 0 0 750

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0