現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の私立幼稚園運営費補助金(子育て支援活動・預かり保育推進事業補助金)
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:総務費 項:総務管理費 目:私立学校振興費
事業名:

私立幼稚園運営費補助金(子育て支援活動・預かり保育推進事業補助金)

将来ビジョン関連事業(育む/すこやか子育て)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て支援総室 子育て応援室  

電話番号:0857-26-7570  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 74,028千円 807千円 74,835千円 0.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 74,028千円 807千円 74,835千円 0.1人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 77,498千円 1,657千円 79,155千円 0.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:74,028千円  (前年度予算額 77,498千円)  財源:国庫、単県 

課長査定:計上   計上額:74,028千円

事業内容

預かり保育推進事業

 平日における幼稚園の教育時間終了後も、園児を園内ですごさせる子育て支援を行っている幼稚園に対して補助を行う。
補助対象開園日の半分以上の日数、1日2時間以上継続的に実施している幼稚園。
補助対象経費教職員の人件費
補助率定額(国庫、単県上乗せ)
※単県部分は国庫と同額上乗せ
    【積算根拠】
      ・基礎単価分(対象園数24園)
        @1,200千円×24園=28,800千円
      ・加算単価分(対象園数14園)
(単位:千円)
区分
加算単価
園数
合計
担当教員数2人及び平均保育時間5時間未満
500
4,500
担当教員数2人及び平均保育時間5〜6時間
800
800
担当教員数3人及び平均保育時間5時間未満
1,000
3,000
担当教員数3人以上平均保育時間7時間以上
2,200
2,200
合計
14
10,500

長期休業日等預かり保育推進事業

(1)長期休業日預かり保育
     夏季休業日において預かり保育を実施する幼稚園に対して補助を行う。
    補助対象夏季休業日において10日以上かつ1日2時間以上継続的に実施している園
    補助対象経費教職員の人件費
    補助率定額(国庫、単県)
    ※単県部分は国庫と同額上乗せ
    【積算根拠】
      ・基礎単価分(対象園数22園)
        @160千円×22園=3,520千円
      ・加算単価分(対象園数18園)
      区分
      加算単価
      園数
      合計
      担当教員2人
      120
      960
      担当教員3人以上
      240
      10
      2,400
      合計
      18
      3,360
(2)休業日預かり保育
     休業日(土日祝日等)において預かり保育を実施する幼稚園に対して補助を行う。
    補助対象休業日において年間19日以上及び1日2時間以上継続的に実施している園
    補助対象経費教職員の人件費
    補助率定額(国庫、単県)※単県部分は国庫と同額上乗せ
    【積算根拠】
      ・基礎単価分(対象園数3園)
        @300千円×3園=900千円
      ・加算単価分(対象園数1園)
      区分
      加算単価
      園数
      合計
      担当教員2人
      180
      180
      合計
      180

子育て支援活動推進事業

(1)子育て支援事業
事業概要 幼稚園が施設等を広く地域に開放する子育て支援活動に対して補助を行う。
補助対象経費人件費、消耗品費、光熱水費、旅費交通費
補助率定額(国庫、単県)
※単県部分は国庫と同額上乗せ
【積算根拠】
区分
補助対象経費
補助率
合計
子育て支援
13,372
1/2
6,686

(2)2歳児受入事業
事業概要 子育て支援の一環として幼稚園に入園前の2歳児の受入を行っている幼稚園に対して補助を行う。
補助対象経費人件費、消耗品費、光熱水費、旅費交通費
補助率定額(国庫、単県)
※単県部分は国庫と同額上乗せ
    【積算根拠】
    区分
    補助対象経費
    補助率
    合計
    2歳児受入
    40,165
    1/2
    20,082

目的・背景

 近年、生活形態が多様化し、保護者の保育へのニーズが多様化している。私立幼稚園はニーズの多様化に応えて県内私立幼稚園28園中すべての園において平日の預かり保育を実施している。

 また、地域に園舎を開放したり、子育て支援サークルを開催したりと地域の子育て活動の拠点としての役割も果たしている。
 このような取り組みに対して補助を行うことにより、私立幼稚園の活動を支援することを目的とする。



これまでの取組と成果

これまでの取組状況


 私立幼稚園が行う、預かり保育・子育て支援活動に対して補助を行った。
 預かり保育推進事業は、平成21年度、制度改正を行い補助金申請事務の簡素化を行った。
 幼稚園における2歳児の受入については平成15年から米子市が幼児教育特区として実施していたが、平成19年度4月から特区が廃止され、2歳児の保育は子育て支援の一環である旨が明確となった。
 県は、平成20年度から2歳児受入に係る経費に対しての補助を開始し、私立幼稚園が実施する2歳児受入への支援を行っている。

【平成19年度実績】
○預かり保育推進事業:30,034千円
○子育て支援事業:3,091千円

【平成20年度実績】
○預かり保育推進事業:31,642千円
○子育て支援事業:23,330千円

これまでの取組に対する評価

 私立幼稚園の行う預かり保育及び子育て支援活動を補助することにより子育て家庭の支援を行うことができた。
 私立幼稚園が保育終了後も園児を預かっていること(県内私立幼稚園全28園で実施)、幼稚園就園前の2歳児を子育て支援の一環として実施していること(昨年度実績:25園)は県内の待機児童問題の解決に大きな役割を果たしている。
 また、働いていなければ保育所に入所できないなどの事情から、幼稚園に子どもを入れてから働き始める場合が多く、結果的に、幼稚園に通う園児の保護者の中には共働きの世帯が多くなっている。このことから、私立幼稚園の行う預かり保育への需要は高まっている。
 また、近年家庭や地域社会が大きく変動していく中で、子育てへの不安や孤立感の高まりなどの問題が生じており、育児相談などの子育て支援活動を行う園に対し補助を行うことで、充実した子育て環境の推進を図った。
 しかし、制度に対する周知が十分でないことから、今後積極的に私立幼稚園におけるこれらの取り組みについて子育て家庭に周知していく必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

子育て家庭に対する支援の充実

関連する政策目標

子育て中の誰もが、保育所、幼稚園、地域子育て支援センター、放課後児童クラブ、ファミリー・サポート・センター等の子育て支援拠点の支援を受け安心して子育てができる。

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 77,498 38,749 0 0 0 0 0 0 38,749
要求額 74,028 37,014 0 0 0 0 0 0 37,014

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 74,028 37,014 0 0 0 0 0 0 37,014
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0