現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の血液製剤使用適正化普及事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:衛生費 項:医薬費 目:薬務費
事業名:

血液製剤使用適正化普及事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 医療指導課 薬事担当  

電話番号:0857-26-7226  E-mail:iryoushidou@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 314千円 807千円 1,121千円 0.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 314千円 807千円 1,121千円 0.1人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 314千円 829千円 1,143千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:314千円  (前年度予算額 314千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:314千円

事業内容

1 事業の内容

二次医療圏毎の主要医療機関代表者からなる血液製剤使用適正化懇談会の開催(3地区)

      ・医療機関における使用適正の現状と徹底
      ・血液製剤の使用に関する問題点の整理、検討

    【必要経費】 適正化懇談会委員旅費25千円、事務費314千円

2 事業の目的・背景

善意の献血により得られ製造された血液製剤が、有効かつ適正に使用されるよう医療機関等へ血液製剤使用指針等の周知を図り医療機関における体制整備など使用適正の推進を図る。

(1)「安全な血液製剤の安定供給の確保に関する法律」(平成15年7月30日施行)の施行に伴い、血液事業に係る関係者の役割分担の明確化
(2)同法第9条に基づく「基本方針」のひとつの血液製剤の適正な使用に関し、医療機関への働きがけが県の責務とされた。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

二次医療圏毎の主要医療機関代表者からなる血液製剤使用適正懇談会を開催している。

血液製剤使用適正懇談会(1回/年)

これまでの取組に対する評価

同会の開催等によって、各医療機関の対応状況等が把握され、医療機関における輸血に関する体制整備(輸血療法委員会設置など)等が促進されている。

輸血療法委員会の設置状況(設置施設数)
17年3月[11施設]→20年3月[16施設]

工程表との関連

関連する政策内容

医療費適正化の総合的な推進

関連する政策目標

平均在院日数(31日)

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 314 0 0 0 0 0 0 0 314
要求額 314 0 0 0 0 0 0 0 314

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 314 0 0 0 0 0 0 0 314
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0