現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の保育士登録事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:児童福祉総務費
事業名:

保育士登録事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て支援総室 子育て応援室  

電話番号:0857-26-7570  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 1,407千円 1,614千円 3,021千円 0.2人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 1,407千円 1,614千円 3,021千円 0.2人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 1,525千円 1,657千円 3,182千円 0.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:1,407千円  (前年度予算額 1,525千円)  財源:単県、手数料 

課長査定:計上   計上額:1,407千円

事業内容

事業内容

 平成15年度から保育士資格が国家資格となったことに伴い、二重登録の排除など登録情報を一元化するため。保育士の登録事務の一部を社会福祉法人日本保育協会に委託し実施するもの。

(1)日本保育協会の事務
    登録申請書の受付、登録の手引きの作成、登録申請書の受理・点検、保育士登録簿の作成、保育士証作成・発送
(2)県の事務
    登録の審査・決定、保育士登録簿の保管

積算根拠

 委託単価の算出に使用する8/10は保育士登録制度の開始に伴い、国、県、日本保育協会で決めた全国共通の割合である。
(1)保育士証の交付
    (委託単価3,528円=登録料4,200円×8/10×消費税1.05)
    単価(円) @
    件数(名) A
    委託料(円) @×A
    3,528
    350
    1,234,800
(2)保育士証の書き換え
    (委託単価1,344円=手数料1,600円×8/10×消費税1.05)
    単価(円) @
    件数(名) A
    委託料(円) @×A
    1,344
    120
    161,280
(3)保育士証の再交付
    (委託単価924円=手数料1,100円×8/10×消費税1.05)
    単価(円) @
    件数(名) A
    委託料(円) @×A
    924
    12
    11,088

背景

 平成15年11月の児童福祉法の改正により、保育士資格が国家資格となり、保育士として業務に就くためには都道府県知事による登録が必要となった。
 平成21年10月現在の県内登録者数は6,225名。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

 平成15年の児童福祉法の改正により保育士資格が国家資格となったことに伴い、全国の保育士登録情報を一元化するため登録事務の一部を社会福祉法人日本保育協会に委託し実施している。

【新規保育士登録件数の状況】
平成19年度:327人
平成20年度:276人

これまでの取組に対する評価

 平成15年に保育士が国家資格となったことで、資格を持たない人が保育士を名乗ることは禁じられた。これにより、児童の処遇に携わる保育士の質が確保されることとなった。

 また、過去に保育士資格を取得した人が、再び保育の現場に戻る際には、保育士の登録が必須であるので今後とも適切に保育士登録を行っていく必要がある。

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,525 0 1,525 0 0 0 0 0 0
要求額 1,407 0 1,407 0 0 0 0 0 0

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 1,407 0 1,407 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0