現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の障がい者グループホーム支援事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:障がい者自立支援事業費
事業名:

障がい者グループホーム支援事業

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障がい者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 障がい福祉課 障がい福祉サービス係  

電話番号:0857-26-7193  E-mail:shougaifukushi@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 42,255千円 4,034千円 46,289千円 0.5人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 42,255千円 4,034千円 46,289千円 0.5人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 40,210千円 4,143千円 44,353千円 0.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:42,255千円  (前年度予算額 40,210千円)  財源:単県、国2/3 

課長査定:計上   計上額:42,255千円

事業内容

事業内容

(1)障害者グループホーム等夜間世話人配置事業[継続]

    夜間支援の必要な障がい者が入居するグループホーム等において、夜間世話人を配置して支援を行う事業者へ補助を行う市町村に対し、県が運営費(人件費)の一部を助成する。夜間支援に対する自立支援法上の報酬加算が不十分として、報酬に上乗せして補助を行うもの。
    事業主体社会福祉法人等
    間接補助事業主体市町村
    補助基準額当該市町村が補助を行う夜間支援の対象となる利用者ごとに、下表の障害程度区分に応じた単価に対し、支援日数をかけた額を合計した額
    【円(日・人)】
    夜間世話人配置
    4人:1以上
    夜間世話人配置
    5人:1
    夜間世話人配置
    6人:1
    区分6
    300
    420
    520
    区分5
    300
    420
    520
    区分4
    730
    810
    860
    区分3
    630
    680
    730
    区分2
    630
    680
    730
    区分1
    950
    1,000
    1,040
    補助率1/2
    財源内訳単県
    負担割合県1/2、市町村1/2
    補助対象経費夜間世話人の人件費(各種手当、社会保険含む)
    要求理由平成21年度の報酬改定により夜間支援に係る加算は増額したものの、平成20年度の本県における夜間支援の水準には達していないため、6月補正により(平成21年4月から適用)上記の補助基準額の単価に改正し、同水準になるよう補助を行っているところ。グループホームについては、夜間世話人を配置することにより、障がい者、保護者等がより安心して地域移行を行いやすい効果を生んでおり、引き続き水準を維持し、地域移行を推進する。今後は、報酬加算が平成20年度の夜間支援の水準になるまで補助予定。
(2)障害者就労訓練設備等整備事業(グループホーム等改修事業)[継続]
    グループホーム等の既存建物(賃貸物件)のバリアフリー化、消防設備等の改修工事について、県が当該グループホーム等を運営する社会福祉法人等に対し助成する。

    事業主体社会福祉法人等
    補助基準額6,000千円
    補助率3/4
    財源内訳国2/3、県1/3
    負担割合国1/2、県1/4、事業者1/4
    補助対象経費グループホーム等の改修に必要な次の経費(事業費30万円以上を対象)
    (1)工事費
    (2)工事請負費
    (3)工事事務費
    要求理由障がい者の地域移行を進めるため
    ・新規グループホームを開設するための改修
    ・グループホームの安全性確保のための消防設備設置
    ・バリアフリー化の改修
    などの工事について補助を行い、グループホーム・ケアホームの設置促進、生活環境等の向上を行う。

積算根拠

(1)障害者グループホーム等夜間世話人配置事業(前年度15,312千円)
平成22年度所要額
事業者所要見込合計額=14,391,390円(14,392千円)
(2)障害者就労訓練設備等整備事業(グループホーム等改修事業)(前年度24,898千円)
    [1]新規設置分
      平成22年度整備計画14住居(障害福祉計画より)
      14×1,424千円=19,936千円
    [2]消防設備分
      平成21〜23年度見込23,781千円(107施設分)
      23,781÷3年=7,927千円
    平成22年度所要額
    19,936千円+7,927千円=27,863千円(うち国庫
    18,575千円)

事業期間

(1)障害者グループホーム等夜間世話人配置事業

開始年度:平成15年度から (2)障害者就労訓練設備等整備事業(グループホーム等改修事業)

    開始年度:平成20年度から

背景・目的

障害者自立支援法の施行に伴い、障がい者が地域で自立した日常生活、社会生活を送りたいという希望に対し、地域移行を推進するため、各種施策を行っているところである。
本事業により、施設からの地域移行先としてのグループホーム等において、障がい者の安全の向上、設置促進等を推進する。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況


<取組内容>
・障害者グループホーム等夜間世話人配置事業補助金
平成15年度より、パニックや発作等を引き起こすおそれのある障がい者が利用する場合に、夜間世話人を配置し、利用者の安全の確保、グループホーム等の設置促進等を図るために、市町村と連携して補助を行ってきた。その間、障害者自立支援法施行、報酬単価の改正等の制度の変化にあわせて、改正等を行った。

・各障害程度区分や夜間世話人配置状況に応じた単価設定に変更を行い、きめの細かい配慮をした。それに伴う事務作業が増えないよう、要綱改正時に、各市町村担当者が補助金額算定をわかりやすくなるよう様式変更を行った。

・障害者就労訓練設備等整備事業(グループホーム等改修事業)
グループホーム等(賃貸物件)の改修工事に対し、補助を行うことで、障がい者の生活環境、安全性、防火対策の向上等に寄与し、また老朽化した賃貸物件の改修、バリアフリー化等を行うことで、グループホーム等の新規開設を促進した。

<進捗目標(障害福祉計画におけるグループホーム・ケアホーム整備計画>
平成21年度 住居数102カ所 定員441人
平成22年度 住居数116カ所 定員481人
平成23年度 住居数131カ所 定員543人

<現時点での達成度>
平成21年11月1日現在 住居数 100 定員数 431人

これまでの取組に対する評価


[障害者グループホーム等夜間世話人配置事業補助金]

◆夜間支援が必要な利用者がおられるグループホームにおいて、夜間世話人が配置されることで、障がい者、保護者の不安が解消され、地域移行がしやすくなるという事業効果や、地域住民の理解も得られやすいために、グループホームの設置促進等に事業効果があったと思われる。

<今後について>
平成21年度に報酬改定が行われ、加算が増額となったものの、夜間支援については、平成20年度の水準に達しておらず、引き続き補助を行い、地域移行の流れを止めることなく、支援を行っていきたい。

[障害者就労訓練設備等整備事業(グループホーム等改修事業)]

◆老朽化が目立つ賃貸物件に対し、改修工事を行うことで、新規のグループホームとして開設することができた。

◆バリアフリー化等の改修工事を行って、新規のグループホームの開設ができたり、障がい者が快適に住めるようになった。

◆消防法施行令改正に伴う消防設備の設置が促進され、安全性が向上した。

<今後の改善点>
平成21年10月からグループホーム等の対象として、新たに身体障がい者が加わったため、身体障がい者の地域移行のために、バリアフリー化工事の促進が必要。

工程表との関連

関連する政策内容

入所施設の入所者の地域生活への移行

関連する政策目標

入所施設の入所者が地域生活に移行することを支援する。

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 40,210 16,598 0 0 0 0 0 0 23,612
要求額 42,255 18,575 0 0 0 0 0 0 23,680

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 42,255 18,575 0 0 0 0 0 0 23,680
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0