現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の発達障がい者支援体制整備事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:児童福祉総務費
事業名:

発達障がい者支援体制整備事業

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障がい者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子ども発達支援課 -  

電話番号:0857-26-7865  E-mail:kodomoshien@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 11,088千円 8,068千円 19,156千円 1.0人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 21,761千円 8,068千円 29,829千円 1.0人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 41,782千円 45,568千円 87,350千円 5.5人 1.0人 0.0人

事業費

要求額:21,761千円  (前年度予算額 41,782千円)  財源:国1/2、単県 

課長査定:一部計上   計上額:8,088千円

事業内容

1 発達障がい者支援手法普及に向けた市町村等の支援機能の向上 18,273(39,843)千円

(1)提供サービスの技術やその提供体制が確立されていない発達障害者の支援について、国の補助事業を活用し、平成19〜21年度までの3年間、市町村や関係機関とともに「発達障害者支援試行事業」をモデル事業として実施した。(業務委託により実施)

《モデル事業の実績内容(8事業所11事業)と成果》

    @家族支援(県(皆成学園、総合療育、鳥取療育))
      <幼稚園・保育園入園前の保護者支援>
        • 保護者研修や保護者のグループワークの実施
        • 通園児童の家庭への訪問支援
        ⇒ ペアレントメンターの養成、活用へ(事業3要求へ)
    A幼児支援(境港市、八頭町、倉吉東デイ、県)
      <幼稚園・保育園の教諭・保育士支援>
        • 発達障がい児の社会性発達レベルの評価シート(保育士使用)の開発
        • 5歳児健診後の集団指導教室等の実施(市町村)
        • 保育所保育士を加えた児童デイサービスの実施。
        • 医療機関(県)からの幼・保への個別指導など
    B地域支援(倉吉市、八頭町)
      <年齢とともに地域内で円滑に次へ移行できる仕組みづくり>
        • 各種健診時の行動面を評価する問診票を開発
        • 個別支援計画に基づく地域での一環した連携
        • 保護者支援力低下防止のための市町村職員研修
    C就労支援(就業・生活支援センター(しらはま))
      <成人発達障害者の就労のための環境評価>
        • 就業・生活支援センターが行う発達障害者の就業に向けた日常生活や作業能率等のアセスメントシートを開発

(2)平成22年度からは、これら成果を全県下に普及していくため、このモデル事業で開発した内容をメニュー化し、新たに取り組みを行おうとする市町村や関係機関に対して、技術援助や財政支援を3年間で行う。        <査定>補助事業とする。
    【事業主体】県(市町村等への業務委託(5事業所9事業)
    【財源内訳】単県
    【実施条件】支援手法を地域に広げていくため、上記の@家族支援、A幼児支援、B地域支援の3事業のうち2以上の事業をセットで行うものとする。
    【事業実施ヵ所数】 【標準事業費】 【対象上限額】
      市町村 3市町村 4,126千円  1,500千円
      事業所  1ヵ所 3,422千円     
      センター 1ヵ所 2,473千円  2,400千円
    【事業の流れ】平成22年度〜24年度(3か年)
      年目:県からの業務委託 補助事業(補助率2/3)
      2年目:補助事業(補助率1/2 1/3
      3年目:補助事業(補助率1/2 ゼロ
      ※2年目以降に事業実施を希望する市町村、事業所は1/2補助のみとし、委託方式での事業実施は行わない。
    【補助基準額】
    区分
    対象上限額
    (事業費ベース)
    H22
    (補助率2/3)
    H23
    (補助率1/3)
    市町村
    1,500千円
    1,000千円
    500千円
    センター
    2,400千円
    1,600千円
    800千円
    【市町村対象上限額について】
      • 幼児支援手法実証 500千円
      • 家族支援手法実証 300千円
      • 地域生活支援手法実証 700千円
      とし、取り組む事業種別ごとのそれぞれの上限額とする。
      (全てに取り組む場合が1,500千円となる。)
    【補助対象経費】
      研修等に必要な講師の報償費・特別旅費、事業実施に必要な事務費、事業の一部を事業所等に委託して実施する場合の委託料
(市町村・福祉サービス事業所向け)
 支援試行事業で開発された支援手法を、他の市町村で実践する。
      → 開発された手法を活用することで、後発市町村等の支援体制を迅速に整備することができ、各市町村の支援体制整備に組み込むことで、簡単にカスタマイズが可能
(就業・生活支援センター向け)
 支援センター「しらはま」で実証された発達障がい者の社会参加・就労支援を、中・西部のセンターで実践し、県全体の取組を均一化する。

2 事業企画委員会の設置・運営及び普及啓発促進事業 1,931(1,939)千円

 モデル事業の成果の普及や、新たに取り組む市町村への啓発を進め、円滑な発達障がい者支援策の普及を図るため、下記の委員会等を実施する。

    【事業主体】県
    【主な経費】企画運営員会等に係る報償費、旅費
           支援手法普及セミナーに係る需用費等開催経費
    【財源】単県、国1/2(委員会開催に係る経費)
(1)事業企画委員会(仮称)の設置
     事業全般の管理・評価・検討のため、支援試行事業時の委員・事業者による委員会を設置し、事業の実施管理を実施
(2)市町村との意見交換会開催
     事業の効果的な実施に向けて、委員会委員と実施市町村等と意見交換会を開催
(3)事業成果発表会等の開催
     事業を受託していない市町村や事業所へ支援手法の活用による成果や改善点等の普及啓発を実施

3 ペアレントメンター養成・活用による家族支援体制の整備 1,557(0)千円

 家族支援の手法を実際に地域で実践できる人材の育成(ペアレントメンターの養成)を進め、保護者や児童本人の支援に活用する。

【実施主体】県(自閉症発達障害者支援センターエール)
【主な経費】人材養成研修に係る講師謝金、旅費など
【財源内訳】単県、国1/2(研修会開催に係る経費)

(1)ペアレントメンター(自閉症をはじめとした発達障がいのある子供を育てている親に支援スキルを教授できる人材)を養成する。

    ⇒ 養成したペアレントメンターをエールと自閉症協会が共同で管理する人材バンク【基金事業(別要求)】へ登録し、活用を図っていく。
(2)ペアレントメンターによる保護者支援の実践と保護者による児童支援の援助を行う。

4 事業の背景

近年、発達障がいへの認識は高まりつつあり、保育現場や地域の中で障害への気づきや理解が広がっているため、地域における支援のニーズが今後増加することは確実である。
  • 早期支援のためには、児童の一番身近な市町村において継続的に支援を実施できるようになることが必要。
  • 支援試行事業で開発した支援手法を県内全域に定着させるためには、支援プログラムをパッケージで実施する市町村・事業所を来年度以降も開拓していくことが急務である。

5 事業の目的

支援試行事業で開発してきた支援手法(プログラム)が、発達障がい児の支援に効果的であり、速やかに県下普及させることが必要であることを、市町村・事業所等の実践を通じてPRする。
  • 開発した各プログラムをパッケージで行うことで、より効果的な当事者支援に繋がるともに、市町村の発達障がい支援体制の整備に資する。
  • 初年度事業を委託とすることで、市町村等が事業を継続するインセンティブに繋げ、開発プログラムの円滑な定着を図る。
  • 事業の予定

    年度
    ペアレントメンター養成・活用による家族支援体制の整備
    支援手法普及に向けた市町村等の支援機能の向上と包括整備
    H22○自閉症・発達障害支援センター「エール」の人材育成機能を活用し、鳥大・自閉症協会と共同でペレントメンターを養成する。
    ○養成した人材については、県が設立する「人材バンク」へ登録し、活動のバックアップを進める。
    ○開発した支援手法(プログラム)の普及・定着のため、県下で5事業所に対して、実践業務を委託する。
    ○プログラムの適正な実施に向けて、技術的支援、助言を行っていく。
    ○地域の特性に応じた、事業カスタマイズに対して、県からアドバイザー(事業企画委員)を派遣する。
    H23○引き続きペアレントメンターを養成する。
    ○市町村・施設からの要請に基づき、人材バンクを通じてペアレントメンターやピアカウンセラーを派遣する。
    ○県は、人材の派遣調整事業を、自閉症協会等へ委託・実施する。
    ○前年度の事業実施事業所が、事業を継続実施するために、事業所に対して、事業補助を行う。
    ○2年度目から事業に取り組む事業所に対しても、事業費の1/2を限度に補助を行う。
    ○事業実施ヵ所を増やすことで、事業の広域への波及を図る。
    H24○ペアレントメンター等の現任者研修や資質向上研修等を行う。
    ○引き続き、人材の派遣調整事業を委託・実施する。
    ○引き続き事業費の1/2補助を実施する。
    ○支援試行事業・支援体制整備事業の成果を事例集やマニュアル・テキストなどの形で、他の市町村・事業所へ紹介していく。

    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況

    <政策目標>
    ・個々のニーズ、ライフステージに合わせて支援が得られる地域の実現

    <取組状況>
    ★発達障がいの早期発見・早期支援
    @本県では、発達障がいの早期発見が可能となるよう、1.6歳児健診、3歳児健診マニュアルの作成や、全国的にも珍しい県下全域での5歳児健診体制整備を図ってきた。
    Aまた健診後の事後フォロー、二次スクリーニングについても、精密健診として、乳幼児すこやか健診事業の中で実施。
    B民間児童デイサービスでの発達障がい児への個別支援ための、単県補助事業も実施。

    ★発達障がい者の家族への支援、家族による支援
    ○発達障害者支援試行事業を通じて、家族支援手法の開発やペアレントトレーニング(家族による支援策)を実施

    ★発達障がい者が地域生活をしやすくするための支援
    @発達障害者支援体制整備事業(H17〜19)で体制整備を図り、発達障害者支援試行事業の地域支援プログラムで地域啓発への取り組みを推進。
    A子どもの心の拠点病院事業での医療・福祉・保健・教育等の支援ネットワークの構築を進めた。

    ★発達障がい者の就労・社会参加の支援
    ○これまで支援から漏れていた、発達障がい者の就労・社会参加への支援のため、就業・生活支援センターに、就労支援プログラムの実証を委託

    これまでの取組に対する評価


    <取組に対する評価>
    ★早期発見・早期支援
    @5歳児健診(相談)が全県で取り組まれているなど早期発見については進んできたが、本来フォローアップ・二次スクリーニングの主体である市町村への円滑な業務移行が必要。
    A発達障害への診療・診断へのニーズが高いため、健診のフォローアップにおける医療機関への過度の依存を快勝するため、医師以外の専門家や助言・指導者の育成が急務
    Bライフステージ全般に対応できるような市町村の体制整備を図ることが急がれる。
    ★家族支援
    ○家族そのものへの支援、家族による本人支援は緒についたところであり、一層の人材育成の充実と人材の活用策の確立が求められる。
    ★地域生活支援
    ○発達障害者支援法で、地域生活支援は市町村の役割とされているところであるが、市町村による温度差が大きく、それが当事者支援にも現れており、県下での取組の平準化・均一化が重要。

    ★就労・社会参加支援
    ○就労・社会参加支援は、成人に対する支援であるため、潜在的な支援ニーズは高いが、支援を必要としている当事者を把握することが困難であるため、当事者の支援ニーズの掘り起こしと、支援へ繋げる道筋を確立することが必要と思われる。

    工程表との関連

    関連する政策内容

    発達障がいを含めた障がい児・者に対する一貫した支援体制の構築

    関連する政策目標

    個々のニーズ、ライフステージに合わせて支援が得られる地域の実現

    財政課処理欄


     「発達障がい者支援手法普及に向けた市町村等の支援機能の向上と包括整備」については、県の委託事業の要求でしたが、県からの補助金事業として計上します。
     過年度に開発した発達障がい児の処遇改善手法を早期に地域に普及していく必要があることから、3年計画を2年計画に圧縮し、これに合わせて補助率を2年間で逓減させる仕組みとしました。また、市町村の緊急雇用基金を活用した非常勤職員等の雇用を促進するため、非常勤職員等の雇用にかかる経費は、補助対象外とします。

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 41,782 20,746 0 0 0 0 0 24 21,012
    要求額 21,761 1,289 0 0 0 0 0 0 20,472

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    査定額 8,088 1,289 0 0 0 0 0 0 6,799
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0