現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の難病患者支援事業費
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:特定疾患対策費
事業名:

難病患者支援事業費

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障がい者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 健康政策課 がん・生活習慣病担当  

電話番号:0857-26-7194  E-mail:kenkouseisaku@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 6,953千円 17,750千円 24,703千円 2.2人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 7,019千円 17,750千円 24,769千円 2.2人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 4,538千円 18,227千円 22,765千円 2.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:7,019千円  (前年度予算額 4,538千円)  財源:国1/2 

課長査定:計上   計上額:6,953千円

事業内容

事業内容

県及び市町村(補助事業)が在宅療養を行う難病患者に対し、支援を行うもの。

    (1) 難病患者地域支援対策推進事業
    【要求額】1,216千円(1,286千円)
    【事業主体】県
    【財源内訳・負担割合】国1/2,県1/2
    【事業概要】地域の医療機関と連携し、日常生活に著しい支障がある在宅難病患者に対し、在宅療養支援を行う。(訪問相談、医療相談、訪問指導事業)
    【経費】相談員となる医師等への報償費、特別旅費、旅費、需用費、役務費、使用料及び賃借料
    【事業開始】平成10年

    (2) 難病患者等居宅生活支援事業(間接補助金)
    【要求額】5,503千円(2,963千円)
    【事業主体】市町村
    【財源内訳】国2/3,県1/3(義務)(市町村事業費は国:県:市=2:1:1)
    【事業概要】地域における難病患者の日常生活を支援し、自立と社会参加を促す。(ホームヘルプサービス、短期入所、日常生活用具給付事業)
    【補助対象経費】ホームヘルパー派遣に必要な経費、ショートステイに必要な経費、日常生活用具給付に必要な需用費、備品購入費等
    【拡充内容】 日常生活用具給付事業について、額確定後の実績額に基づく要求から、市町村への概算払見込み額へ変更。
    【事業開始】平成8年
(3) 難病患者等ホームヘルパー養成研修事業

【要求額】48千円(48千円)
【事業主体】県
【財源内訳】国1/2,県1/2
【事業概要】訪問介護ステーション等のホームヘルパーを対象に、在宅難病患者の多様化するニーズに対応した適切なホームヘルプサービスの提供に必要な知識、技能についての研修会を行う。
【経費】講師への報償費、特別旅費、旅費、需用費、役務費、使用料及び賃借料
【事業開始】平成8年

(4) 共通事務費(標準事務費内)
【要求額】252千円

目的

難病患者の安定した療養生活の確保と、患者及びその家族の生活の質の向上を資することを目的とする。
1 難病患者地域支援対策推進事業
2 難病患者等居宅生活支援事業
3 難病患者等ホームヘルパー養成研修事業
事業名
(前年度)
要求額
財源区分
事業名
(前年度)
要求額
財源区分
事業名
(前年度)
要求額
財源区分
訪問相談事業
(787)
787
国1/2
県1/2
ホームヘルプサービス事業
(2,135)
    3,847
国2/3,県1/3(義務)(市町村事業費は国:県:市町村=2:1:1)難病患者等ホームヘルパー養成研修事業
(48)
    48
国1/2
県1/2
医療相談事業
(343)
297
短期入所事業
(46)
45
訪問指導(診療)事業
(156)
132
日常生活用具給付事業
( 782)
1,611
(1,286)
1,216
(2,963)
5,503

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

1 難病患者地域支援対策推進事業
20年度で訪問相談、医療相談会を合わせて268人の患者に対応。
2 難病患者等居宅生活支援事業
計3市2町で、ホームヘルパー派遣事業等を実施。
3 難病患者等ホームヘルパー養成研修事業
これまで258名が受講。

これまでの取組に対する評価

1 難病患者地域支援対策推進事業
難病となり不安を抱える患者にとっての生活に関する相談場所として機能しており、需要もある。
2 難病患者等居宅生活支援事業
件数は少ないが、介護保険等を使えない40歳未満の難病患者等のセーフティーネットとして機能している。
3 難病患者等ホームヘルパー養成研修事業
難病患者には高齢者も多く、ホームヘルプを受ける機会が多くなるため、そのより良い実施にあたっては、難病それぞれの理解と病態の知識が必要であり、研修受講者が増えることで患者の生活の質向上へと結びついている。

工程表との関連

関連する政策内容

県民の健康づくりの推進

関連する政策目標

メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減
(20年度基準年として、5年以内に10%減)

財政課処理欄

 

 訪問指導については、実績を考慮し、予定回数を査定しました。
 

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 4,538 2,760 0 0 0 0 0 0 1,778
要求額 7,019 4,424 0 0 0 0 0 0 2,595

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 6,953 4,391 0 0 0 0 0 0 2,562
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0