現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の地域医療対策費(医療施設等設備整備費)
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:衛生費 項:医薬費 目:医務費
事業名:

地域医療対策費(医療施設等設備整備費)

将来ビジョン関連事業(支え合う/あんしん医療体制の構築と健康づくり文化)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 医療政策課 医療政策担当  

電話番号:0857-26-7173  E-mail:iryouseisaku@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 50,440千円 807千円 51,247千円 0.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 50,440千円 807千円 51,247千円 0.1人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 15,981千円 829千円 16,810千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:50,440千円  (前年度予算額 15,981千円)  財源:国1/3 

課長査定:計上   計上額:50,440千円

事業内容

1 事業内容

休日・夜間の入院を必要とする重傷救急患者の救急医療を確保するために、円滑な事業運営が図られるよう、市町村等が医療機関へ医療機器等設備整備に係る費用を補助する事業に対して補助を行う。

    <概要>
    【事業主体】 医療機関(病院群輪番制に参加している医療機関)
    【間接補助事業主体】 市町村
    【補助率】 2/3
    【財源内訳】 国1/2、県1/2(義務)
    【負担割合】 国1/3、県1/3、市町村1/3
    【補助対象経費】 輪番制病院として必要な医療機器
    【変更点】 事業実施主体の増 H21 2医療機関 ⇒ H22 4医療機関

2 事業期間

平成22年度

3 背景・目的

・病院群輪番制病院は、入院を要する救急医療を担う医療機関として、救急医療体制の中で重要な役割を果たしている。
・また、県内の救急傷病者の医療の確保のため、休日や夜間に治療を必要とする中等症患者に対し、高度で適切な医療の提供を行う必要がある。
・今回更新するエックス線装置等の医療機器は導入後10年以上経っているものが多い。


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

平成20年度では、5医療機関において、人口呼吸器、超音波診断装置、生体情報モニターシステム等の導入が行われた。
平成21年度では2医療機関が事業申請を行っている。
○平成16年〜平成20年における本事業実施病院数 16病院

これまでの取組に対する評価

病院群輪番制病院として必要な専門医療機器の整備には多額の経費を要し、補助事業により事業者を支援出来ている。
しかし、医療機器は耐用年数が3年〜10年と短く、病院群輪番制病院の中には導入後10年以上経過する医療機器も多いため、適切な治療を行うためにも今後も事業を継続していく必要がある。

工程表との関連

関連する政策内容

医療提供体制の整備

関連する政策目標

安心安全な医療提供体制の構築

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 15,981 7,990 0 0 0 0 0 0 7,991
要求額 50,440 25,220 0 0 0 0 0 0 25,220

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 50,440 25,220 0 0 0 0 0 0 25,220
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0