現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部のひとり親家庭等就業向上支援事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:母子福祉費
事業名:

ひとり親家庭等就業向上支援事業

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障がい者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て支援総室 家庭福祉室  

電話番号:0857-26-7869  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 65,237千円 17,750千円 82,987千円 2.2人 1.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 52,650千円 17,750千円 70,400千円 2.2人 1.0人 0.0人
21年度当初予算額 18,046千円 18,227千円 36,273千円 2.2人 1.0人 0.0人

事業費

要求額:52,650千円  (前年度予算額 18,046千円)  財源:国3/4・県1/2、国1/2・県1/2、単県 

課長査定:計上   計上額:52,167千円

事業内容

1 事業の内容

ひとり親家庭等の就業を効果的に促進するため、経済的な自立促進のための支援や就業・自立に向けた支援体制の整備を行う。

(1)母子家庭自立支援給付金を活用した経済的な自立促進のための支援 [37,444(6,930)千円]

【実施主体】県(市・福祉事務所設置町村)

    【給付対象】福祉事務所未設置町村在住の母子家庭の母
    (市・福祉事務所設置町村在住者は、各市町村が支給)(雇用保険対象外の者)
    【事業内容】
    ア 自立支援教育訓練給付金の給付[500(500)千円]
    県が指定する職業能力開発のための講座を受講し、修了した場合、受講料の一部を支給。
    <指定講座の例>ホームヘルパー、医療事務等

    ○支給額    受講料の4割相当額(上限10万円、下限4千円)
    ○財源内訳  国庫:受講料の2割+単県上乗せ2割

    ※県が2割上乗せ支給する理由
    平成19年10月から国要綱の改正により支給割合等が削減(4割→2割)されたが、本人負担の軽減と制度の利用を高めるため、単県で2割上乗せ支給している。

    イ 高等技能訓練促進費及び入学支援修了一時金の給付[36,944(6,430)千円] 拡充
    (ア)高等技能訓練促進費の給付[36,844(6,430)千円]
    看護師、保育士等の経済的な自立に効果的な資格を取得するため、2年以上養成機関で修業する場合に、修業期間中の生活費の負担軽減のための給付金を給付。

    ○支給額  月額141,000円(市町村民税非課税世帯)
            月額 70,500円(市町村民税課税世帯)
    ○支給期間 修業期間の全期間
           (平成23年度末までに修業を開始した者に限る。)

    <安心こども基金>【新規:平成21年6月補正対応】
    [33,460(0)千円]
    【財源内訳】・県支給分(基金3/4、県1/4)
           ・市及び福祉事務所設置町村支給分(基金10/10)
    ※市及び福祉事務所設置町村支給分は、国負担分を基金から繰入れ、県が補助金として支出。
    【支給期間】修業期間の前半1/2に係る期間

    <国庫補助金>【継続】[3,384(6,180)千円]
    【財源内訳】国3/4、県1/4
    【支給期間】修業期間の後半1/2に係る期間


    (イ)入学支援修了一時金の給付[100(250)千円]
    【財源内訳】国3/4、県1/4

    入学金の負担軽減のための一時金を修了時に給付。

    ○支給額  50,000円(市町村民税非課税世帯)
            25,000円(市町村民税課税世帯)
    ○支給期間  養成機関終了後(平成20年度入学者から適用)

(2)ひとり親家庭の就業促進のための支援 [6,911(6,911)千円]

【実施主体】県(各福祉保健局)
※就業支援講習会のみ委託実施(委託先:(財)鳥取県連合母子会)
【事業内容】
○母子自立支援員による就業相談の実施[601(601)千円]
・無料職業紹介の実施
・町村役場、公民館等を訪問し、ひとり親家庭からの相談・支援を行う「巡回相談」の実施
○就業支援講習会の実施[4,961(4,961)千円]
・パソコン講習会の実施(初級者講習、中・上級者講習(1講座全20回)を東・中・西部の3地区で実施)
○求職情報等の職業情報提供の実施[500(500)千円]
・就業支援講習会修了者等のうち、希望者の情報を登録し、母子自立支援員や母子自立支援プログラム策定員の相談・支援業務への働きかけを行う。
○弁護士等による特別相談の実施[849(849)千円]
・自立支援員による相談で対応困難な多重債務等の専門的な助言が必要とされる問題について、弁護士や司法書士による相談会を実施(東・中・西・日野の4地区で各5回実施予定)

(3)母子自立支援プログラムに基づく就業・自立支援の実施[2,809(2,798)千円]

【実施主体】県(母子自立支援プログラム策定員)
【支援対象者】児童扶養手当受給者又は同様の所得水準にある母子家庭の母
【事業内容】対象者個々の状況に応じた自立支援プログラムを策定し、きめ細やかな相談指導、就労支援を行う非常勤職員の人件費及び活動費。
【配置】県で1名(東部福祉保健局配置)

(4)ひとり親家庭の就労技能のスキルアップの実施 [1,409(1,407)千円]

【実施主体】県(各福祉保健局)
【事業内容】求職中のひとり親家庭等のスキルアップや企業とのマッチングを図るため、1ヶ月程度の職場体験研修を実施する。

(5)【新規】戸別訪問による相談支援や就業活動支度の支援の実施(平成21年9月補正対応) [4,077(0)千円]

【実施主体】県((財)鳥取県連合母子会へ委託)
【事業内容】
ア 戸別訪問による相談支援等[2,577(0)千円]
【財源内訳】 (基金1/2、県1/2)
戸別訪問員が孤立がちな母子家庭等の母等の訪問を行い、相談支援、地域活動への参加支援、自立支援に関する情報提供や就労支援を行う。
イ 就職支度活動支度費用の支援[1,500(0)千円]
【財源内訳】 (基金10/10)
戸別訪問、自立支援プログラムによる就業活動を支援するため、就業活動、就業に必要な被服等の購入費用を助成。
○支給額 1人50,000円を限度(所得制限あり)
【事業期間】平成21年度、平成22年度

2 背景

・母子家庭の母は、ひとりで子育てと生計を担うことが必要。
・母子家庭となったときは、就労をしていなかったり、住居の転居、育児の事情等によりそれまでの仕事を辞めることとなる等、自立のために再就職、転職が必要となることも多い。
・雇用状況の厳しい現状で、資格もなく、就業経験が不足している等により就業が困難な状況にあり、生計を支えるために十分な収入を得るためには、資格取得や技能習得が必要。
・当面の生活の維持も必要なため、雇用条件等を選ぶこともできないまま、就労できる場に就労し、複数のパートをかけもちする等により生活費を得ている。
・生計維持できる就労先に転職するため、資格取得や技能習得を身に着けることが必要となるが、昼間に実施される講習会、技能訓練等は、勤務もあり参加できないため、パート等の間や夜間に開催される講習会等の受講、通信教育等の活用により資格を得、転職し、自立を図るよう努力されている。
・就労支援にあわせ、健康の維持管理、育児支援等の生活支援も必要。

所要額 52,650(18,046)千円


これまでの取組と成果

これまでの取組状況

(1)就業につなげるため資格取得の養成機関に修学したり、知識技能習得のための講座受講をした母子家庭の母に自立支援教育訓練給付金や高等技能訓練促進費を給付した。(H15〜)(町村在住者のみ)

 H20年度 給付金3件 訓練促進費1件
 H19年度 給付金0件 訓練促進費1件
 H18年度 給付金0件 訓練促進費2件
  
(2)個々の母子家庭の母等の家庭の状況、職業適性、就業経験等に応じ、母子自立支援員による就業相談の実施、就業に必要な知識や技能の習得を図るための就業支援講習、就業情報の提供を行うとともに、専門知識を有する相談員等による相談を実施し、就業支援にあわせて相談体制の整備に取り組んでいる。(H16.6〜)
 ○無料職業紹介状況(各福祉保健局計)
 H20年度 求人数111人 求職者355人 就職者31人
 H19年度 求人数129人 求職者86人 就職者29人
 H18年度 求人数84人 求職者53人 就職者14人
  
 ○就業支援講習会(県連合母子会委託事業)の受講状況
   パソコン講座(初級、中級)を東・中・西部地区で各1回実施
   H20年度受講者 90人(うち修了者63人)

(3)東部福祉保健局に母子自立支援プログラム策定員を1名配置し、個々の状況に応じた自立支援プログラムを策定し、きめ細やかな相談指導、就労支援を行っている。(H18〜)

 H20年度 策定件数30件(うち就業件数19件)
 H19年度 策定件数27件(うち就業件数23件)
 H18年度 策定件数 8件(うち就業件数 3件)
 
(4)求職中のひとり親家庭等のスキルアップや企業とのマッチングを図るため、短期の職場体験研修を通じて就業を支援し、自立の促進に取組んでいる。(H18〜)
【職場体験研修実績(括弧内はうち就業者数)】
 H20年度 1件(1件) 社会福祉施設
 H19年度 3件(2件) 社会福祉施設等
 H18年度 5件(3件) 縫製工場、スーパーマーケット等

これまでの取組に対する評価

(1)自立支援教育訓練給付金
 H19.10国庫補助制度の改正により支給割合が受講料の4割から2割に引き下げられたが、H20.4から県単独で2割上乗せし、従前の4割支給することにより、制度利用により技能習得する者の負担軽減が図られた。

(2)高等技能訓練促進費
 就労に有利な資格取得をするために有効な制度であるが、制度創設時(H15)は、支給期間が修業期間の後半1/3のみ、支給月額も103,000円であり、制度が活用しにくい状況。利用者は、修業しながら貸付けやアルバイトにより生活費を得る状況であった。H20,H21の制度改正により、支給期間が全期間(平成23年度末までの入学者のみ)、支給額も月額141,000円(非課税世帯)に拡充され、H21以降、制度利用者が増加。修了、資格取得による就労が期待できる。

(3)福祉保健局における無料職業紹介の実施
 ひとり親支援や養育費等の母子相談や貸付の相談で福祉保健局に来所した際に、同じ窓口で職業紹介も受けられる。必要に応じ、講習受講やプログラム策定の案内や他制度の紹介、支援も可能であり総合的な支援を行うことができている。

(4)就業支援講習会(パソコン講座)の実施
 夜間に託児つきの講座を実施することにより、パート等で勤務しながら技能習得ができる。
 全20回(1回2時間)のコースであり、初級講座で基本的な技能を身につけることが可能。必要な者は中級コースを受講。

(5)母子自立支援プログラム策定事業
 対象者の掘り起しが課題。個々の就業経験や資格の有無、育児や就労条件等を考慮しながら、就労までの支援プログラムを策定し、技能習得や他制度を活用しながら、きめ細やかに就労支援をしている。希望職種だけでなく、助言指導等により他職種に就業し、正規雇用につながったケースもある。
 企業、事業所等への訪問し、ひとり親家庭の就業先の企業開拓にあわせ、いまだ根強い偏見等もある母子家庭の就業への理解を得ている。

(6)職場体験研修
 景気悪化に伴い、受入企業の確保が難しい。
 DV被害者等は精神的に不安定で就業に自信がもてなかったり、就労経験がないことから、自分で職業選択ができない者が多く、実際に事業所で就労経験をする職場体験研修は必要な事業。職場体験から研修受入企業へ就業するケースも多く、社会的・経済的自立につながっている。

工程表との関連

関連する政策内容

ひとり親家庭の自立支援

関連する政策目標

ひとり親家庭の経済的自立と生活支援の充実

財政課処理欄

 

 弁護士等による特別相談の実施については、実績を考慮し、回数を精査しました。
 

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 18,046 9,128 0 0 0 0 0 13 8,905
要求額 52,650 6,919 0 0 0 0 0 34,146 11,585

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 52,167 6,678 0 0 0 0 0 34,146 11,343
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0