現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の障がい児通園施設利用料軽減事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:児童福祉費 目:児童福祉総務費
事業名:

障がい児通園施設利用料軽減事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子ども発達支援課 -  

電話番号:0857-26-7865  E-mail:kodomoshien@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 995千円 3,227千円 4,222千円 0.4人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 995千円 3,227千円 4,222千円 0.4人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 1,292千円 3,314千円 4,606千円 0.4人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:995千円  (前年度予算額 1,292千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:995千円

事業内容

1 事業概要

【継続、一部拡充】

(1)制度趣旨

    • 2人以上の子どもが同時に保育所に通う場合には、第2子以降の保育料を軽減する国の制度があるが、障がい児通園施設については同様の制度がない。
    • この不均衡を是正するため、また、子育て支援のため、市町村が保育所利用の場合と同様に、障がい児通園施設利用世帯に対し利用料を軽減する場合、県は市町村に対して補助を行う。
(2)事業内容

対象者

県内に在住する保護者のうち、障がい児施設に通園する児童を養育している者

対象施設

障がい児通園施設

 ・鳥取市立若草学園
 ・米子市立あかしや
 ・鳥取療育園
 ・中部療育園
 ・総合療育センター
 ・県外施設


軽減内容

利用者負担金を下表のとおり軽減

事業主体

市町村

補助率

市町村の補助対象経費の1/2

財源内訳

一般財源10/10

負担割合

県1/2、市町村1/2
    【軽減内容】

    対象

    軽減内容

    (1)
    障がい児通園施設及び保育所等に通う児童がいる保護者

    (障がい児通園施設及び保育所等に通う児童のうち、2人目の児童が障がい児通園施設に通っている場合に限る。)


    • 障がい児通園施設に通う第2子の利用者負担金を1/2に軽減
    • 第3子以降は無料に軽減

    (2)
    障がい児通園施設のみに通う児童が2名以上いる保護者

    • 障がい児通園施設に通う児童の第2子の利用者負担金を1/2に軽減
    • 第3子以降は無料に軽減

    (3)
    第3子以降の児童が障がい児通園施設に通っている保護者

    • 障がい児通園施設に通う児童の利用者負担金を3分の1に軽減
    • 3人以上の児童が通っている場合にあっては、3人目以降は無料に軽減
      【主な軽減措置の適用事例】
      子どもの数
      利用する施設
      第1子
      第2子
      第3子
      2人
      【参考】
      保育所のみ
      保育所保育所
      (1/2に軽減)
      ◆国制度
      保育所+障がい児施設保育所障がい児施設
      (1/2に軽減)
      ●県制度
      3人
      【参考】
      保育所のみ
      保育所
      (1/3に軽減)
      ●県制度〔振替適用〕
      保育所
      (1/2に軽減)
      ◆国制度
      保育所
      (無料に軽減)
      ◆国制度
      障がい児施設のみ障がい児施設
      (軽減なし
      1/3に軽減
      【拡充】
      ●県制度
      障がい児施設
      (1/2に軽減)
      ●県制度
      障がい児施設
      (無料に軽減)
      ●県制度
      保育所+障がい児施設保育所保育所
      (1/2に軽減)
      ◆国制度
      障がい児施設
      (無料に軽減)
      ●県制度
      小中学校+障がい児施設中学校小学校障がい児施設
      (1/3に軽減)
      ●県制度

      2 所要額

        負担金、補助及び交付金 995千円(1,292千円)
        ※(  )内は前年度予算額

      3 昨年度との変更点

      (1)拡充内容

        「多子世帯保育料軽減子育て支援事業(子育て支援総室)」に基づく保育料の負担軽減(1/3軽減の振替適用)に合わせて、利用料の軽減範囲を以下のとおり拡大する。

      • 影響額 +70千円
      ⇒ 軽減措置を受けない第1子等の利用料を1/3に軽減(振替適用制度を多子世帯保育料軽減子育て支援事業並びで当該事業にも適用させる。)

        「多子世帯保育料軽減子育て支援事業」では、第3子以降の保育料1/3軽減措置を、国制度で軽減率の低い第1子等に振り替えて適用している。
        障がい児の方は同様の軽減がないため、同時に障がい児施設に通園する児童がある場合、軽減措置を受けない第1子等の利用料を1/3に軽減する(振替適用並び)。
        なお、障がい児施設と保育所との間では、1/3軽減の振替は行わない。
      (2)拡充する理由、経緯
          今回の拡充内容はH21年度当初予算でも要求したが、「多子世帯保育料軽減子育て支援事業と併せて、分かりやすい制度を検討してください。」という査定で、認められなかった。
          しかし、平成21年度の事務事業見直し作業の経過で、「多子世帯保育料軽減子育て支援事業」の1/3軽減の振替適用が認められたことから、障がい児の方の軽減内容もそれに合わせる。

      4 背景・目的

      • 平成18年12月に、鳥取市立若草学園(知的障害児通園施設)の保護者より、鳥取市へ保育所等と同様な軽減措置導入の要望があったため、平成19年度の中途より事業実施。

      これまでの取組と成果

      これまでの取組状況


      2人以上の子どもが同時に保育所に通う場合、保育料を軽減する国の制度があるが、障がい児通園施設については同様の制度がないため、保護者からの制度創設の要望が強かった。
      このニーズに応えるため、H19年度に県1/2、市町村1/2で助成制度を創設。
      【助成対象者数】
      H19実績 46人
      H20実績 30人
      H21実績 30人(見込)

      これまでの取組に対する評価


      【成果】
      不均衡、不公平感の是正
      子育て王国鳥取県としての子育て支援

      【課題】
      制度が複雑なため、分かりやすく情報発信する必要がある。

      工程表との関連

      関連する政策内容

      発達障がいを含めた障がい児・者に対する一貫した支援体制の構築

      関連する政策目標

      個々のニーズ、ライフステージに合わせて支援が得られる地域の実現

      財政課処理欄

      要求額の財源内訳(単位:千円)

      区分 事業費 財源内訳
      国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
      前年度予算 1,292 0 0 0 0 0 0 0 1,292
      要求額 995 0 0 0 0 0 0 0 995

      財政課使用欄(単位:千円)

      区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
      査定額 995 0 0 0 0 0 0 0 995
      保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
      別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0