現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の老人医療給付事業費
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:老人福祉費
事業名:

老人医療給付事業費

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障がい者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 医療指導課 保険医療指導担当  

電話番号:0857-26-7165  E-mail:iryoushidou@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 2,039千円 807千円 2,846千円 0.1人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 2,039千円 807千円 2,846千円 0.1人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 4,348千円 829千円 5,177千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:2,039千円  (前年度予算額 4,348千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:2,039千円

事業内容

1事業の概要

市町村が実施する老人医療給付事業に要する事業費について、県が12分の1を負担する。

2要求のポイント

平成20年4月から長寿医療制度へ移行されたが、平成20年3月診療分以前の老人医療制度による診療に対する費用に係る月遅れ請求分等の精算を行うものである。

3老人保健法抜粋

第50条(都道府県の負担)

    都道府県は政令で定めるところにより、市町村が第47条の規定により支弁する費用のうち、医療等以外の保健事業に要する費用についてはその3分の1を、医療等に要する費用については、その12分の1を負担する。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

鳥取県老人医療給付費負担金として市町村へ交付を行った。後期高齢者医療制度への移行に伴い、支出は平成20年4月分(3月診療分)までの月遅れ請求分等にかかるもののみとなった。

これまでの取組に対する評価

老人保健法に基づき、市町村へ負担金の交付を円滑に行うことができた。

工程表との関連

関連する政策内容

長寿医療制度の円滑運営

関連する政策目標

長寿医療制度の円滑運営

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 4,348 0 0 0 0 0 0 0 4,348
要求額 2,039 0 0 0 0 0 0 0 2,039

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 2,039 0 0 0 0 0 0 0 2,039
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0