現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の福祉の店販売機能強化事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:障がい者自立支援事業費
事業名:

福祉の店販売機能強化事業

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障がい者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 障がい福祉課 障がい者就労担当  

電話番号:0857-26-7889  E-mail:shougaifukushi@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 6,538千円 2,420千円 8,958千円 0.3人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 6,538千円 2,420千円 8,958千円 0.3人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 5,604千円 829千円 6,433千円 0.1人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:6,538千円  (前年度予算額 5,604千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:6,538千円

事業内容

1 事業内容

小規模作業所等が製作する授産商品を常設で販売する福祉の店について、次の要件を満たす福祉の店に運営費の補助を行う市町村に対してその経費の一部を助成する。
区分
内容
事業主体7か所以上の小規模作業所等の商品を取り扱い、授産商品の販売を行う団体
    *10平方メートル以上の面積を有する常設販売店を設置することが設置条件
間接補助事業主体鳥取市、米子市、倉吉市、境港市
補助率
  • 事業主体補助対象経費の10/10
  • 間接補助事業主体の補助金額の1/2(残額1/2は市町村義務)
財源内訳県10/10
負担割合県1/2、市町村1/2
補助対象経費
  • 事業主体:福祉の店運営のために必要な報酬、給料、職員手当等、共済費、賃金、旅費、需用費、役務費、委託料、使用料及び賃借料、負担金及び備品購入費等
  • 間接補助事業主体:補助金

2 積算根拠

6,538千円(前年度:5,604千円)
    [積算内訳]
    市町村名
    補助基準額
    (円)
    補助率
    所要額
    (円)
    鳥取市
    4,728,373
    1/2
    2,364,186
    米子市
    1,793,141
    896,570
    倉吉市
    2,501,725
    1,250,862
    境港市
    4,051,020
    2,025,510
    合計
    13,074,259
    6,537,128

    [補助基準額]
    • 前年(21年1月〜12月)における各福祉の店の売上額に応じて算定
    • 売上額に応じて、次の区分により算定した額の合計額
      区分
      割合
      500万円以下の額
      50%
      500万円超750万円以下の額
      40%
      750万円超1,000万円以下の額
      30%

4 目的・背景

(1)授産活動の活性化
  • 小規模作業所等が製作した商品を各作業所が独自に販売、販路の拡大・開拓を行うことは困難
  • 作業所等の連携のもと、常設で販売する福祉の店を設置し、集約してこれら商品を販売することで各作業所の授産活動の活性化を図る
  • 併せて、障害に対する県民の理解の促進を図る (2)利用者の工賃向上
      • 福祉の店による売上げの増により、小規模作業所等の利用者の工賃の向上に資する
      • 小規模作業所等工賃3倍計画の趣旨に合致し、障害者の自立や社会参加に寄与
  • 5 事業実施状況

    市町村名
    名称
    運営主体
    鳥取市
    福祉の店レインボウ福祉の店レインボウ
    福祉の店ユーカリ福祉の店ユーカリ
    米子市
    福祉の店おおぞら地域交流センター運営委員会
    倉吉市
    ふらっぷ・21中部地区福祉の店振興協議会
    境港市
    福祉の店浜っ子境港福祉の店運営委員会

    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況


    1 福祉の店に対する支援の状況について
    障がい者の自立と社会経済活動への参画を促進するための支援を行うことは、県の責務と認識。
    障がい者の製作した製品の販売場所を提供し、販売することによりその目的を果たすことを期待して設置された福祉の店に対し、県は平成12年度から市町村への間接補助として支援。
    <助成方法>
    H12〜H16:人件費と家賃にそれぞれ限度額を設定(県1/2、市1/2)
    H17〜H19:人件費、家賃の限度額を引き下げ、売上額に応じた加算・減算を適用する制度に変更
    H20〜:売上額に割合を乗じて限度額を設定する制度に変更(併せて、補助対象経費を人件費、家賃以外にも拡大)

    2 福祉の店の実績
    5か所の福祉の店の年間平均売上額は、次のとおり増加
    平成13年度:3,504千円
    平成20年度:4,753千円

    平成20年と平成21年の比較(1月〜9月)では、全体で1,335千円増加。
    レインボウ(+373千円)
    ユーカリ(+281千円)
    おおぞら(−133千円)
    ふらっぷ21(+152千円)
    浜っ子(+662千円)
    減少となった「おおぞら」も、平成21年8月に米子市役所内に新設した出先店舗の販売が好調。

    3 福祉の店の取組み
    常設店での店舗販売
    出先店舗の整備(おおぞら)
    店舗の改装(ユーカリ)
    出張販売、イベント(空港まつり、花のまつり等)・小売店でのイベントバザー開催(店舗外でのイベントに多数出店。県主催のイベント情報も提供。)
    商店街振興・観光開発のための団体へ参加し、地域と連携

    これまでの取組に対する評価


    <評価>
    小規模作業所等は、家族によって設立され、職員体制に余裕がなく、障がい者が製作した製品の販売を単独で行うところが困難なところが多い。
    福祉の店は、そのような小規模作業所等の製品を販売するための場として常設で設置。
    店舗を鳥取市役所、米子市役所内に設置しての販売、水木しげるロードでの販売等により、最近では、障がい者の地域での社会参画の場、販売体験(職場実習)の場としての機能も発揮。

    平成20年度の見直しにおいて、補助基準額を算定する上での売上げの上限額を、1,000万円と設定(1,000万円超は補助基準額を一定に設定)。
    小規模作業所等の共同体として自らが運営する中で、地域イベントへの出店の回数を増やすこと等により、福祉の店の中には、年間1,000万円に近い売上げを記録(浜っ子)。

    経済状況が悪い中で、平成21年度(上半期)の売上げが増加していることは、売上額が1,000万円までは補助基準額を増額するという方法が、販売に対するインセンティブとして機能しているといえる。
    また、売上げの増加は、障がい者に支払われる工賃の向上につながるものであり、福祉の店の活動が有効に機能していると評価。

    財政課処理欄

     現状での支援は平成22年度限りとします。
     事業開始後10年を経過し、新しい助成方法になって3年を経過することから、今後、本制度は4市が主体となって取り組んでいくように政策誘導するなど、県の施策目標に合致しているのかといった観点で抜本的に見直してください。

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 5,604 0 0 0 0 0 0 0 5,604
    要求額 6,538 0 0 0 0 0 0 0 6,538

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    査定額 6,538 0 0 0 0 0 0 0 6,538
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0