現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部のステップハウス運営事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:民生費 項:社会福祉費 目:婦人福祉費
事業名:

ステップハウス運営事業

将来ビジョン関連事業(支え合う/高齢者、障がい者等の質の高い生活の確立)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て支援総室 家庭福祉室  

電話番号:0857-26-7869  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 11,425千円 1,614千円 13,039千円 0.2人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 11,425千円 1,614千円 13,039千円 0.2人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 11,188千円 1,657千円 12,845千円 0.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:11,425千円  (前年度予算額 11,188千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:11,425千円

事業内容

1 事業内容

 「ステップハウス」は、一時保護施設での一時保護後、すぐに自立生活に移れない被害者が、心のケアや自立に向けた準備をするための中間施設として、平成15年度に県が設置したもの。当該施設の管理運営と被害者の自立に向けた支援を社会福祉法人に委託する経費。

<概要>

    【事業主体】県
      (県実施の理由)
        ○婦人保護施設の代替施設としての役割
        ○DV被害者の自立支援施策
    【財源内訳】県10/10
    【実施方法】社会福祉法人が民間アパートを借上げ、支援員を配置。
    【事業開始(設置年月)】平成15年7月
    【職員配置】生活支援担当2名、心理療法担当1名(非常勤:必要時対応)として要求。
    【利用者】配偶者からの暴力被害者、単身の女性など、他の法律で自立支援が受けられない又は受けることが困難な者で、かつ、精神的被害が著しい者であって、婦人相談所長が適当と認めた者。
    【利用期間】原則として1年間を限度し、必要と認める期間
    【部屋数】7部屋(7世帯分)ほか事務所兼面談室1室

2 要求額

区 分
内容
H22要求額
H21予算額
人件費
(生活支援担当)
(心理療法担当)
5,369千円
常勤2名) 
非常勤1名
5,132千円
常勤1名
常勤1名
事務費
アパート等借上料
5,280千円
5,280千円
その他
・職員活動費
・事務室の維持管理に要する経費等
776千円
776千円
6,056千円
6,056千円
合  計
11,425千円
11,188千円
※利用者の居室に係る光熱水費等の生計に必要な経費は、利用者負担。

3 前年度からの変更点

<職員配置基準の見直し>
○生活支援担当1名、心理療法担当1名から生活支援担当2名の体制とする。
○心理療法担当は非常勤(週1回・2時間程度)対応とする。

4 背景・経過

県立の婦人保護施設(婦人寮)を、利用者の減、施設の老朽化等から昭和62年度末に廃止。要保護女子の保護は、婦人相談所の一時保護所(3室。定員12名)で対応。
  • DV防止法施行(平成14年)以降、DV被害者の一時保護が増加。一時保護所の利用者が急増したことにより、婦人保護施設の再設置の検討が必要となった。
  • 県が施設の整備・維持管理し、職員配置をして再整備するのではなく、民間活用を検討。
  • 緊急的な一時保護の後、社会に適応できるようになるまでの間、利用者に寄り添い、継続的な心のケアや就労支援、生活支援などのサポートを受けながら生活する場、被害者等の自立支援の場として「ステップハウス」を県が委託運営することとした。
  • DV被害者等は、長期にわたる暴力被害により心身ともに衰弱した状態であり精神的に不安定なこと、PTSD等の症状により対人関係を結びにくいことから、心理療法担当による継続的なケアが必要であることから、生活支援担当と心理療法担当を各1名配置し、事業実施。
  • 近年利用者は、DV被害にあわせて精神疾患のある方、被虐待児を同伴する方等、日々の生活支援が必要な者が増加。利用者の個別的な対応が必要であり、2名の常勤職員が早朝から夜間まで(宿直は行わない。)生活支援・就労支援等の自立支援をローテーション勤務で実施。
  • 専門的な心理療法(有資格)も必要であるが、心の回復には、日々支援者が寄り添い生活支援を行っていくことが大切であり、心理療法担当職員の常勤配置ではなく、生活支援担当2名体制実施が望ましい。
  • 心理療法担当による心理ケアは、個々のケースにより必要時にケアを受けられる体制(非常勤対応)の保持が必要。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

 民間アパート7部屋を借上げ、DV被害者や他の法律で支援を受けられない女性等に対し住居の提供を行い、心理的ケアや生活支援・就労支援を行った。
 ・H20委託料:9,970千円

これまでの取組に対する評価

精神的な落ち着きを取り戻し、就業等により安定した生活を送れるようになり、経済的、社会的な自立につながっている。
ステップハウスは、婦人保護施設では対応できない男性被害者や男児を同伴する者も利用が可能であり、ケースに応じた柔軟な対応が可能。

<課題>
一人一人の生活支援や相談等にタイミングを外さない体制の整備、また、利用者の自立のため、県内外での弁護士との打合せ、裁判所での調停、各種手続き、通院、債権整理、自立のためのアパート探しあるいは仕事探しなどに職員1人が同行しても、もう一人の職員が他の利用者の生活支援や相談に応じることができる体制の整備が必要。

工程表との関連

関連する政策内容

DVの防止と被害者支援

関連する政策目標

DVを許さない体制の整備と被害者支援体制の充実

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 11,188 0 0 0 0 0 0 0 11,188
要求額 11,425 0 0 0 0 0 0 0 11,425

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 11,425 0 0 0 0 0 0 0 11,425
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0