現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 水産振興局のイワガキ資源回復技術開発試験
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:水産業費 目:水産試験場費
事業名:

イワガキ資源回復技術開発試験

将来ビジョン関連事業(ひらく/食のみやこ鳥取県)/若手職員サブチーム関連事業(サブチーム1(食で地域おこし))

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

水産振興局 水産試験場 沿岸漁業部増殖技術室  

電話番号:0858-34-3321  E-mail:suisanshiken@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 2,876千円 3,227千円 6,103千円 0.4人 0.3人 0.0人
22年度当初予算要求額 3,191千円 3,227千円 6,418千円 0.4人 0.3人 0.0人
21年度当初予算額 3,198千円 3,314千円 6,512千円 0.4人 0.3人 0.0人

事業費

要求額:3,191千円  (前年度予算額 3,198千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:3,191千円

事業内容

1 要求内容

 平成19年度漁期から漁業者が実施しているイワガキ資源回復の取組を支援するために必要な調査を実施する。


    (1)漁獲規制に関する調査
    ・資源基礎調査
    ・自主規制の検証
    ・資源に見合った管理方策の提言


    (2)資源培養に関する技術開発
    ・人工種苗を活用した漁場再生の検討
    ・天然再生産を活用した漁場再生の検討
    ・未利用海面等での簡易養殖の検討

    表1  試験の内容
    項 目
    目 的
    調査内容
    実施期間
    (1)
    漁獲規制に関する調査
     資源状況の把握と資源回復の取り組みの評価
     より効率的な取り組みの提言

     (262千円)
    ・分布状況・漁獲実態の把握

    ・効率的管理の提言
    ・H20 〜 H23


    ・H20 〜 H24
    (2)
    移植放流技術開発
     人工種苗漁場移植による漁場再生技術の開発
     (1,120千円)
    ・人工種苗の移植試験

    ・技術の実証
    ・H20 〜 H22

    ・H22 〜 H24
    (3)
    付着促進技術開発
     天然浮遊幼生の効率的着生技術の開発。
     ( 949千円)
    ・効率的付着の検討

    ・既存事業の検証

    ・技術の実証
    ・H20 〜 H22

    ・H20 〜 H22

    ・H22 〜 H24
    (4)
    養殖技術開発
    未活用海面での簡易養殖技術の開発
     (860千円)
    ・未活用港湾内養殖

    ・水深15m帯での養殖

    ・技術の実証
    ・H20 〜 H24

    ・H20 〜 H24

    ・H22 〜 H24

2 事業の必要性

平成19年度漁期から、漁業者が全県で統一して実施している、漁獲規制(1)自主規制)の取り組みに対し、より効率的な漁獲管理が実施できるよう、県は、資源状況・資源動向等の情報を提供していくことが必要。
  • カキ魚礁等の増殖漁場造成や、岩盤清掃等による稚貝の付着促進、商品価値の高い[平ガキ]の移植放流(2)資源の積極的培養、食害生物の駆除等(3)漁場環境の保全)は、現段階では技術的に未確立のため、県は漁業者に代わり、技術開発をすることが急務。

3 事業の効果

  • 各地先のカキの資源状況に見合った効率的な操業が可能。
  • 資源状況の低下した漁場等の再生が可能。
  • 夏輝の安定増産が期待できる。
  • イワガキ養殖業者の創設が期待できる
  • 4 背景

    (1)イワガキの評価
  • 本県イワガキは夏の味覚として県内外から高い評価を得ている。
  • イワガキは、ミネラルやビタミン類が豊富で『海のミルク』と呼ばれるほど栄養価が高く、夏ばて防止にうってつけ。
  • 漁業者の夏期の収入源として大変重要な地位を占めている。
  • 鳥取県の水産物としては初となる『夏輝(なつき)』ブランドとして商標登録(H19.6.1)。 (2)漁獲量の減少
    • 本県イワガキ漁獲量は約130t(最大時(H12)の半分)。
    • 漁獲量の減少は『獲りすぎ(乱獲)』が原因と考えられる。
    • 資源が増加しないのは『イワガキを一度漁獲するとその場所にはほとんど着生しない』というイワガキの生態的課題の解決が必要。
    (3)県の方針
     県は広域的かつ実効性のある資源管理措置を通じて資源を回復させ、持続可能な資源としていくための『イワガキの資源回復計画』を策定(H19.3.30)。

  • これまでの取組と成果

    これまでの取組状況

    地先増殖場の資源状況を情報提供した。
    イワガキ浮遊幼生の出現状況を情報提供した。
    ロープ巻付けによる種苗の漁場展開を実施した。

    これまでの取組に対する評価

    増殖場内の資源状況はきわめて悪く、壊滅的な状況であることが示唆された。
    岩盤清掃等の漁業者の取り組みについて、浮遊幼生等の出現盛期を情報提供した。
    冬期風浪等に対する養殖や増殖等の施設はより強固なものが必要とされるが、深場や漁港内の水面を利用した増殖手法の絞り込みが出来た。

    工程表との関連

    関連する政策内容

    安心な地元水産物を供給する生産者への技術的サポート

    関連する政策目標

    資源管理体制の推進
    (目標数値)
    資源管理対象種:11種

    財政課処理欄

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 3,198 0 0 0 0 0 0 2 3,196
    要求額 3,191 0 0 0 0 0 0 2 3,189

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    査定額 3,191 0 0 0 0 0 0 2 3,189
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0