現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 福祉保健部の不妊治療費等支援事業
平成22年度予算
11月補正予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:衛生費 項:公衆衛生費 目:母子衛生費
事業名:

不妊治療費等支援事業

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

福祉保健部 子育て支援総室 子育て応援室  

電話番号:0857-26-7572  E-mail:kosodate@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト(A+B) 従事人役
現計予算額 113,092千円 0千円 113,092千円 0.0人
補正要求額 29,225千円 0千円 29,225千円 0.0人
142,317千円 0千円 142,317千円 0.0人

事業費

要求額:29,225千円    財源:国1/2、単県 

課長査定:計上   計上額:29,225千円

事業内容

1 要求理由

特定不妊治療費助成金交付事業について、助成の申請件数が当初想定を上回る見込みとなったため、補正要求をするものである。

2 事業内容

特定不妊治療費助成金交付事業


    事業主体
    財源内訳
       国1/2、県1/2(一部単県上乗せ)

      

    対象者 
    特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか又は極めて少ないと医師に診断された者であって、夫婦の所得の合計が730万円未満である者。
    助成内容
    ○特定不妊治療に要する費用の一部を助成する(※通算5年間)

    ○助成額 

     治療1回につき17万5千円(※1年度2回まで)

3 積算根拠

要求額 29,225千円

○治療費(扶助費
 <治療1回目>
@175,000円×(当初見込み392件→520件)=91,000,000円
 <治療2回目>
@175,000円×(当初見込み241件→280件)=49,000,000円
                  1回目+2回目=140,000,000円(A)

助成見込額 (A) 140,000千円
当初予算額 (B)   110,775千円
補正予算額 (A)-(B)   29,225千円

4 助成件数増加の要因

本制度の周知が進んだことに加え、特定不妊治療を受ける人が増えていることがあげられる。
 晩婚化により不妊が増えていることに加え、特定不妊治療にに対する社会的認知が進んだことにより、体外受精・顕微授精を行うことを選択する夫婦が増加したものと思われる。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか又は極めて少ないと医師に診断された者に対して、治療に要する費用の一部を助成した。
 H19実績  58,272千円    420件
 H20実績  66,263千円    514件
 H21実績 104,177千円    636件           

これまでの取組に対する評価

 特定不妊治療に取り組む夫婦に対して助成することで、経済的負担を軽減している。
 助成件数は前年比2割のペースで増加している。

財政課処理欄

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
現計予算額 113,092 48,633 0 0 0 0 0 0 64,459
要求額 29,225 12,525 0 0 0 0 0 0 16,700

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 29,225 12,525 0 0 0 0 0 0 16,700
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0