現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 企画部の公共交通利用促進事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  部長要求      支出科目  款:総務費 項:企画費 目:交通対策費
事業名:

公共交通利用促進事業

将来ビジョン関連事業(つなげる/交通基盤・情報基盤の充実)/若手職員サブチーム関連事業(サブチーム3(公共交通の利用促進施策))

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

企画部 交通政策課 総合交通政策担当  

電話番号:0857-26-7099  E-mail:koutsuuseisaku@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 2,709千円 6,454千円 9,163千円 0.8人 0.1人 0.0人
22年度予算要求額 2,733千円 6,454千円 9,187千円 0.8人 0.1人 0.0人

事業費

要求額:2,709千円    財源:単県  (要求額の内訳)  復活:2,709千円

部長査定:計上   計上額:2,709千円

事業内容

1 財政課長査定結果

               (単位:千円)

 内容


課長要求額

査定額

1 公共交通利用促進キャンペーンの実施
・バス・鉄道のひろば
  ・シンポジウムの開催

934


2 利用促進PR事業
  ・ポスターの作成配布
  ・交通トリピーの作成(着ぐるみ)
  ・ケーブルテレビ等によるPR

2,620



3 公共交通機関利用促進連絡会の開催


24

24

合計

3,578

24

    【理由】
    ○毎年バス対策のために、多くの補助金が使われていますが、今のようなポスターを作成配布して広く普及啓発するやり方で利用者が増えるか疑問です。ターゲットとなる対象者のニーズにあった、より効果的な手法を検討すべきです。
    ○地道な普及啓発を実施する考えは理解しますが、職員が多大な業務量・時間外手当などをかけて行うシンポジウム、PR活動については、要求内容を実施することでどれだけの効果があるのか分かりません。
    ○公共交通機関利用促進連絡会の開催経費のみ計上します。

2 利用促進事業の概要(全体)

◎県民気運の醸成

(1)新たに県下統一エコ通勤の日を設定
 ○毎月2のつく日(2,12,22日)と毎週金曜日(案)
(2)公共交通利用促進キャンペーンの実施(2年目)
 ○「バス・鉄道のひろば」の開催
 ○県下一斉ノーマイカー運動の実施
(3)利用促進PR事業の実施

     ○ターゲットを明確にしてメッセージを訴える、注目度の高いポスターの作成(3種類)
     ・想定モデル:イモトアヤコ
     ・ターゲット:通学生、通勤者、高齢者
     ・掲示場所:学校、事業所、医療機関、バスターミナル、駅 等

    ◎新たな利用誘導策
    (1)エコ通勤チャレンジ事業
    ○県下統一エコ通勤の日に利用可能な割引回数券の発行
     ・現在マイカーで通勤している者が登録して購入可能
     〔運輸振興事業補助金〕
    (2)バスマイレージ導入事業(若手サブチーム提案事業)
     ・バス定期券・回数券の購入金額によりポイントを付加し、旅行
      券に交換できる制度を東部地域で試験的に実施予定
     〔運輸振興事業補助金〕

    ◎利用環境の整備
    (1)バスロケーションシステムの導入(平成21年度から整備中)

3 復活要求額

復活要求額 2,709千円
 (単位:千円)

 
内容

要求額

1 公共交通利用促進キャンペーンの実施
・バス鉄道のひろば 

200

2 利用促進PR事業
  ・啓発ポスターの作成配布
  ・交通トリピーの作成(デザインのみ)
  ・ケーブルテレビ等によるPR

2,509

3 新たな利用誘導策
 ・エコ通勤チャレンジ事業
 ・バスマイレージ導入事業

(運輸事業補助金
で要求)

合計

2,709

    4 現状及び必要性

    ○県内公共交通機関の利用者がマイカーの普及や人口減少などで年々減少することにより、公共交通ネットワークが路線廃止・減便などで縮小傾向にあり、利便性低下で一層利用者離れが進むという悪循環が生じている。(乗合バスの利用者は、この20年間で約7割、鉄道は約2割減少)

    ○このため、バス路線の運行確保のために行っている国、県、市町村からの赤字補てんの補助額が拡大している。(平成20年度においては約12億円)
    ○公共交通網の維持確保は、(1)交通弱者の移動手段を守り、地域存立の基盤となるほか、利用促進を通じ、(2)CO2など環境負荷の削減、(3)交通渋滞の緩和、(4)交通事故の抑制等様々な効果がある。
    ○公共交通機関の維持には、利用者の維持、増加が重要。県民の一人ひとりが公共交通機関の重要性を認識し、過度な乗用車依存を改め、自分たちが利用することにより公共交通機関を守るという県民意識の啓発と割引回数券やバスマイレージ制度の導入などインセンティブ付与、利用環境の整備等が必要。
    ○鳥取県地球温暖化条例が平成21年6月に施行され、公共交通機関等の利用について努力規定が設けられた。


    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況

    ・H20まで総合交通対策費。H21から公共交通の利用促進に特化し取り組みを強化するため、個別に実施。

    ・公共交通利用促進キャンペーン(イベント)の実施

    ・利用促進PR事業の実施(県広告塔、県政だより、とっとりTRY等)
    ・新たな利用誘導策の検討を関係事業者と行った

    これまでの取組に対する評価




    ・平成21年11月に県下一斉の取り組みとして初めて実施したところ一定の成果があった
    ・県民意識の醸成を着実に進める
    ・インセンティブ措置を具体化する

    工程表との関連

    関連する政策内容

    公共交通の利便性の向上

    関連する政策目標

    公共交通機関の利用促進による交通手段の維持・確保

    財政課処理欄

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    既査定額 24 0 0 0 0 0 0 0 24
    保留要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    復活要求額 2,709 0 0 0 0 0 0 0 2,709
    追加要求額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    保留・復活・追加 要求額 2,709 0 0 0 0 0 0 0 2,709
    要求総額 2,733 0 0 0 0 0 0 0 2,733

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    査定額 2,709 0 0 0 0 0 0 0 2,709
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0