現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 生活環境部の花と緑のまちづくり支援事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:土木費 項:都市計画費 目:公園費
事業名:

花と緑のまちづくり支援事業

将来ビジョン関連事業(つなげる/魅力があふれ、人が集うにぎわいまちづくり)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 公園自然課 緑地公園担当  

電話番号:0857-26-7369  E-mail:kouenshizen@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 4,300千円 4,841千円 9,141千円 0.6人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 6,857千円 4,841千円 11,698千円 0.6人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 3,064千円 0千円 3,064千円 0.5人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:6,857千円  (前年度予算額 3,064千円)  財源:単県 

課長査定:一部計上   計上額:4,300千円

事業内容

1事業目的

魅力ある地域づくりとCO2削減のため、地域住民との協働による、花と緑あふれる潤いのある快適な生活空間づくりを推進する。

2事業内容

1 花と緑のまちづくりモデル地区支援事業 757千円 →ゼロ

    ア) 目的
       住民自らの手で実施される花と緑のまちづくりの活動を支援することにより、地域緑花活動の活性化を図るとともに、県民の花と緑に関する意識の高揚を図る。
    イ) 事業内容
        モデル地区の地域緑花活動を、県と市町村が連携して支援。
        • 町内会等は、地域単位で地域緑花計画を作成する。
        • 市町村は、モデル地区として認定する。
        • 県は、緑花モデル推進員を中心とした地域緑花活動を支援する。
    ウ) モデル地区の認定
        H20年度: 5地区、H21年度:5地区
        ※H22年度以降は新規認定を行わない。
    エ) 支援内容
      ○緑花モデル推進員等への技術講習会等の開催 
       ・講習会 90千円 (418千円)
       ・先進地視察 167千円 (193千円)
      ○花苗の提供 < 1地区 : 1,000株程度 >
       ・100千円×5地区=500千円(1,000千円)
    オ)H22年度に支援するモデル地区
      H21年度に認定されたモデル地区(5地区)
      鳥取市、倉吉市、米子市、智頭町、南部町のモデル地区

    【新規】
    2 緑花リーダーの養成 408千円 →ゼロ
    ア)目的
       緑花活動の中心となる緑花リーダーを養成することにより、緑花意識の高揚や緑花活動の継続を図る。
    イ)事業内容
      各市町村の緑花リーダーを対象とした緑花技術講習会
      年2回 19市町村×2名=38名
       ・講習会 408千円

3 花と緑のフェア 800千円

○変更点
 H22年度から、西部地区で開催される花と緑のフェアについて、実行委員会に県が参加し、経費の一部を負担する。

ア)目的

    「花と緑のフェア」において、地域緑花の手法の講習会、環境関連の展示等を行い、地域緑花の普及啓発を図る。 
イ)主催:花と緑のフェア実行委員会
  • 東部地
    鳥取県造園建設業協会東部支部、鳥取県、鳥取市等
  • 中部地区
    鳥取県造園建設業協会中部支部、鳥取県、湯梨浜町等
  • 西部地区
    鳥取県造園建設業協会西部支部、鳥取県、米子市等
ウ)開催場所、時期
  • 東部地区 鳥取市金沢(湖山池公園)、例年10月
  • 中部地区 湯梨浜町藤津(東郷湖羽合臨海公園)、例年6月
  • 西部地区 米子市 10月頃の予定
エ)県実施内容
  • フェアの共通経費(会場設営等)の1/4負担(上限有り)
  • 地域緑花活動や環境対策の取組事例を紹介するパネル展示等

【新規】
4 全国都市緑化ならフェアへの県PR展示 3,500千円
ア)目的
 平成22年9月18日から11月14日まで奈良県で開催される全国都市緑化ならフェアに、鳥取県のPRを目的として展示を行う。
イ)出展概要
 山陰海岸ジオパーク等の県のPR展示とする。
 出展費用 3,500千円 
 
【新規】
5 県内の緑化技術を有する企業の支援 100千円
 屋上緑化や壁面緑化等の特殊技術を有する県内企業の商品を県立都市公園施設等において、実証展示を行い、商品開発やビジネス機会の創出を図る。
 県は、緑化技術を有する企業の支援として、緑化技術を集約したPRパンフレットを作成し、県立都市公園施設等においてPRパンフレットの配布等を行う。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

花と緑のまちづくりモデル地区支援事業は、H20年度5地区、H21年度5地区と毎年モデル地区が増加し、県の支援を受けて公共施設等の緑花を行っている。
 

これまでの取組に対する評価

緑花活動は、花苗等の経費がかかるため、緑花活動の継続性が課題である。今後は、緑花活動の中心となる人材育成を行う。
 緑花活動による地域の潤いの創出や高齢者や子供の社会参画の場となり、地域コミュニティーの形成に寄与している。

工程表との関連

関連する政策内容

花と緑のまちづくりの推進

関連する政策目標

地域の公共空間を中心とした花と緑あふれる快適な地域づくりの推進を図る。
・緑花活動のリーダーの養成

財政課処理欄

 

花と緑のまちづくりモデル地区支援事業 →ゼロ
緑化リーダーの養成 →ゼロ

    まちづくりは効果が地域限定であり、本来市町村が主体となって行うべきと考えます。いくつかの市町村においては独自の取り組みがなされており、市町村の主体的な取り組みに任せましょう。

花と緑のフェア →計上

    負担金は計上しますが、フェアの開催に当たっては、県が会場設営及び運営などに関与することは必要最小限にとどめ、フェア開催に主体的に取り組み、ノウハウが蓄積された民間団体に全て任せるべきと考えます。
県内の緑化技術を有する企業の支援 →計上

    事業目的は異論ありませんが、PRパンフレットの作成ではなく、例えば環境ビジネス交流会への出展機会の提供など、別の手法での支援を検討してください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 3,064 0 0 0 0 0 0 0 3,064
要求額 6,857 0 0 0 0 0 0 0 6,857

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 4,300 0 0 0 0 0 0 0 4,300
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0