現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 生活環境部の住宅・建築物耐震化総合支援事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:土木費 項:土木管理費 目:建築指導費
事業名:

住宅・建築物耐震化総合支援事業

将来ビジョン関連事業(守る/暮らしの安全・安心の充実)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 住宅政策課 建築指導担当  

電話番号:0857-26-7697  E-mail:juutakuseisaku@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 37,641千円 3,664千円 41,305千円 0.9人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 44,276千円 3,243千円 47,519千円 0.9人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 36,513千円 37,272千円 73,785千円 0.6人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:44,276千円  (前年度予算額 36,513千円)  財源:国1/2、国1/3 

課長査定:計上   計上額:37,641千円

事業内容

1 事業目的

住宅・建築物の耐震化を促進し、県民の生命・財産を守り、減災に繋げるため、その一助となるべく耐震診断、改修の費用を助成するとともに、耐震対策に必要な人材の養成、その他県民が安心して耐震化に取り組むことができる環境を総合的に整備することを目的とする。(国庫補助事業)

2 事業内容

【財源】住宅・建築物安全ストック形成事業補助金


    (1) 震災に強いまちづくり促進事業
29,805千円(前年度予算:20,500千円)

事業内容

昭和56年5月31日以前に建築された住宅及び建築物
の所有者等が行う耐震化(耐震診断、補強設計、耐震
改修工事等)に係る費用の一部を助成する。

事業主体

市町村(間接補助)(直接補助)

補 助 率

○耐震診断
 【所有者負担あり】住宅、建築物
  国1/3、県1/6、市町村1/6、所有者1/3
 【所有者負担なし】住宅
  国1/2、県1/4、市町村1/4
(見直し)国1/2、県1/3、市町村1/6
→(査定)現状のまま

○補強設計(住宅・建築物共通)
  国1/3、県1/6、市町村1/6、所有者1/3

○耐震改修工事(住宅・建築物共通)
  国1/2、県1/4、市町村1/4 (※所有者負担77%)

    事業費
    区分
    住宅
    建築物
    耐震診断
     127 170
     3,114 5,080千円
    9 10
    4,500 5,000千円
    補強設計
    39 40
    1,560 1,600千円
     1件
    500千円
    耐震改修
    31 35
    11,625 13,125千円
    1件
    4,500千円
    16,299 19,805千円
    9,500 10,000千円


    (2)応急危険度判定士育成事業
1,742千円(前年度予算:1,742千円)


応急危険度判定士養成講習会

判定実地訓練事業

事業内容

認定希望の建築士を対象とした講習会、及び、既認定判定士の判定技術維持のため講習会の実施等

震災時に円滑な応急危険度判定が行われるよう、解体中の建物を利用した実地訓練の実施

事業主体

県(直営)

県(委託)

補助率

国1/2、県1/2

事業費

1,242千円
(国補助621千円)

500千円
(国補助250千円)

    (3) 住宅耐震化地域学習会実施事業
2,625千円(前年度予算:3,520千円)


住宅耐震化地域学習会実施事業(委託)

(新)住宅耐震化地域学習会実施事業(補助)

事業内容

県内3箇所で耐震学習会、モデルとなる木造住宅の耐震診断、補強設計を行い、耐震改修の必要性について理解を深め、防災意識の向上を図ることを目的とする委託事業。

地域で一体となって行うモデル住宅の耐震診断・補強設計の学習会に係る費用の一部を助成する。

事業主体

県(委託)

市町村(直接補助)

補 助 率

国1/2、県1/2

国1/2、県1/4、市町村1/4

事業費

2,100千円
(国補助1,050千円)

175千円×3件= 525千円
(4) 耐震化支援環境整備事業
840千円(前年度予算:1,400千円)


相談会開催事業

講習会開催事業

木造住宅耐震化業者考査・登録事業

事業内容

県民に対して建築物の耐震化に関する無料相談会の開催に対する補助

建築物の設計者等に対して耐震化に関する知識を普及するための講習会の開催に対する補助

木造住宅の耐震化に関して建築士等に対し考査を実施し、合格した建築士等が勤務する業者を登録・公表することで、木造住宅の所有者が安心して工事ができる体制を図る。

事業主体

県(直接補助)

補助率

国1/3、県1/3

国1/3、県1/3

国1/2、県1/2

事業費

200千円×12件=200400千円
(国補助200千円)

400千円×1件=400千円
(国補助200千円)

40千円
(国補助 20千円)

    (5)がけ地近接等危険住宅移転事業
4,016千円(前年度予算:4,016千円)

事業内容

がけ地に近接する危険住宅の除却費に対する補助及
び移転先の住宅の建設又は購入等に係る借入金に対
する利子補給に係る費用の一部を助成する。

事業主体

市町村(間接補助)

対象経費

危険住宅の除却、土地・建物の購入、土地の造成

補助率

国1/2、県1/4、市町村1/4

事業費

1件 2,008千円 2件 4,016千円


    (6)指導監督事務費
4,018千円(前年度予算:3,155千円)
住宅・建築物安全ストック形成事業
342,739千円
384,875千円
住宅・建築物耐震改修事業
334,707千円
368,811千円
がけ地近接等危険住宅移転事業
8,032千円
16,064千円
狭あい道路整備等推進事業
17,000千円
対象総事業費
359,739千円
401,875千円
指導監督交付金(総事業費の1%)
3,597千円
4,018千円

    4 平成22年度の主な変更事項

    (1)所有者負担のない耐震診断の補助率拡充

       住宅の耐震化を加速させるため、所有者負担のない戸建
      住宅の耐震診断(一般診断)の補助率を、市町村が取り組
      みやすいよう改正(補助率拡充)する。
        【改正前】 国1/2、県1/4、市町村1/4
        【改正後】 国1/2、県1/3、市町村1/6

    (2)住宅耐震化地域学習会に県の助成制度の創設
        平成21年度から県でモデル的に実施している「住宅耐震
       化地域学習会」を市町村において実施する場合に、学習会   に係る費用の一部を助成する。
        【現  行】 国1/2、市町村1/2
        【創設後】 国1/2、県1/4、市町村1/4


    これまでの取組と成果

    これまでの取組状況

    <政策目標>
    住宅・建築物の耐震化を促進し、県民の生命・財産を守り、減災に繋げるため、耐震診断、改修の費用を助成するとともに、耐震対策に必要な人材の養成、その他県民が安心して耐震化に取り組むことができる環境を総合的に整備する。

    <取組状況>
    1 建築物の耐震診断、補強設計、耐震改修に対する助成
    2 応急危険度判定士養成講習会の開催及び判定実地訓練の実施
    3 耐震化無料相談会を実施する団体に対して助成
    4 耐震化総合相談窓口を設置し、相談ワンストップサービスの提供
    5 がけ付近の危険住宅の移転費に対する助成
    6 耐震化の普及のため、住宅耐震化地域学習会の実施

    これまでの取組に対する評価

    <自己分析>
    ・市町村へ働きかけた結果、4市町村が補助制度の拡充・創設を行い、県民が耐震化に取り組みやすい環境が整いつつある。
    ・県有施設については、県庁本庁舎、総合事務所、中央病院、学校等の耐震化の取組みが進んできている。


    <改善点>
    ・市町村説明会等で耐震化の必要性について説明し、補助事業創設及び拡充について更なる働きかけを行う。(現時点で取組みのない市町村数 7町村)

    工程表との関連

    関連する政策内容

    建築物の耐震化の促進

    関連する政策目標

    平成27年度における耐震化の目標値
    1.住宅の耐震化 目標:86%、現状:68%
    2.特定建築物(県有施設)の耐震化 目標:100%、現状:77%

    財政課処理欄

     

    実績及び要望を勘案し、事業費を精査しました。

    所有者負担のない耐震診断の補助率拡充については、ようやく事業が動き始めた時期ですので、現状どおりとします。

    要求額の財源内訳(単位:千円)

    区分 事業費 財源内訳
    国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    前年度予算 36,513 6,796 0 0 0 0 0 0 29,717
    要求額 44,276 6,359 0 0 0 0 0 0 37,917

    財政課使用欄(単位:千円)

    区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
    査定額 37,641 5,838 0 0 0 0 0 0 31,803
    保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
    別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0