現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 生活環境部の特定鳥獣保護管理事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:農林水産業費 項:林業費 目:狩猟費
事業名:

特定鳥獣保護管理事業

将来ビジョン関連事業(守る/豊かな自然・環境を守り、育て、次代につなげる)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 公園自然課 自然環境保全担当  

電話番号:0857-26-7872  E-mail:kouenshizen@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 16,057千円 19,363千円 35,420千円 2.4人 1.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 17,125千円 19,363千円 36,488千円 2.4人 1.0人 0.0人
21年度当初予算額 15,966千円 20,714千円 36,680千円 2.5人 1.0人 0.0人

事業費

要求額:17,125千円  (前年度予算額 15,966千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:16,125千円

事業内容

1.事業の概要

人間社会との軋轢や、絶滅のおそれが危惧されるイノシシ・ツキノワグマ・ニホンジカ等について、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」第7条に基づき特定鳥獣保護管理計画の策定、計画実行及び科学的知見に基づく検証を行う。

2.事業の内容及び所要経費

(1)保護管理計画検証のための検討会の開催等
                          [2,009千円(1,611千円)]
      ○生息状況等調査(継続)を実施し、その調査結果に基づき保護管理検討会を開催し計画を検証。
      ○その他情報収集、計画推進等に係る経費

    (2)生息状況調査の実施[7,560千円(6,802千円)]
      生息情報、被害情報の整理及び行動分析を専門機関に委託して実施
    【新規】カワウ生息実態調査の実施(H22〜)[772千円(0千円)]
      県内のカワウの生息数を調査し、各種対策の基礎資料とする。保護管理計画策定の是非を検討

    (3)捕獲者の養成[716千円(716千円)]
      イノシシ、ニホンジカ等の個体数調整等を担う狩猟免許者の確保対策を実施。
      ※狩猟免許を取得のための講習会等の開催

    (4)ツキノワグマ対策の推進[6,840千円(6,837千円)]
      @追跡調査員(非常勤職員)の配置[2,422千円(2,418千円)]
      学習放獣の効果確認のため、電波発信機による行動情報の調査

               2,000千円
      A放獣の実施[3,000千円(2,000千円)]

        錯誤捕獲及び学習放獣を前提とした捕獲個体に人等への嫌悪感を与え学習放獣(放獣予定10頭→15頭)

      B遭遇回避対策[1,418千円(2,419千円)]
      ア.遭遇回避総合対策事業[1,000千円(2,000千円)]   
        住民の安全・安心を確保するための補助を実施
      【事業主体】市町村、地元自治会
      【補助金交付先】市町村
      【補助率】1/2(間接補助の場合1/3)
      ※【補助対象事業の見直し】
        補助対象項目を保護対策に関連するもののみとし、被害対策に関する項目は鳥獣被害対策事業に統合整理。
        →他部局との連携

      イ.ツキノワグマ追い払い犬実証事業[418千円(419千円)]
        人家近くに出没するクマに対し、イヌを用いた追い払いを行いその有効性を実証する(H21〜H23)

3.背景と現状

(1)イノシシ・ニホンジカ イノシシによる農林作物被害を減少させるためには、物理的な被害防止対策を行うとともにイノシシを捕獲し、個体数を減少させることが必要。
野生鳥獣を捕獲することができる狩猟者数は昭和55年の約4割に減少し、60歳以上が66%と高齢化が著しく捕獲の担い手が不足。

(2)ツキノワグマ
県東部中心に生息する中国地域のツキノワグマの生息数は、氷ノ山山系を中心に200頭前後と推定され、「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定されている。
このため、鳥獣保護法に基づく特定鳥獣保護管理計画を策定しツキノワグマの保護を図ることとしている。
一方、クマに対する心理的な恐怖感と農作物への被害などから、保護に対する地域住民の理解が得られにくい状態がある。

(3)カワウ
近年、内水面漁業関係者から被害対策の要望が寄せられており、環境への影響も懸念され、また、県内で新たな繁殖地も確認された。
広域での連携した対策を行う動きがある。
しかし、対策を行う上での基礎となる県内での生息実態が明らかになっていない。

4.事業の目的と効果

【各種共通】
    生息実態に応じた捕獲頭数の目標設定により、計画的な保護管理が可能となる。
    ※保護管理計画の基本的考え方
    ・農林業被害の早急な軽減
    ・生息域拡大の抑制
    ・頭数を管理しつつ個体群の安定的維持

【増加傾向の種】
    狩猟期間の延長や猟法の制約等の法規制の緩和を図ることができ、捕獲圧の調整が可能となる。

【絶滅のおそれが高い種】
    従来、有害駆除により捕殺されていたツキノワグマの保全が図られる。
    地域住民の安全確保が図られる。
    ※ツキノワグマの保護対策に当たっては、人身被害対策を最優先に配慮することとしているが、最終的には人とツキノワグマが共生ができる地域社会を実現していく必要がある。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
被害防止と保護管理管理のバランスを図りながら、人と野生鳥獣の棲み分けによる共存を目指す。

<現時点での達成度>
○イノシシ保護管理計画推進事業
・H19年度に第3期の「イノシシ保護管理計画」を策定し、生息状況等のモニタリングを行うとともに、各種狩猟規制の緩和を実施。
○ツキノワグマ対策事業
・H19年度に第1期の「ツキノワグマ保護管理計画」を策定し、希少個体群であるツキノワグマ保護の方針を明確化。
・従来殺処分されていた捕獲個体を放獣し、人身被害回避のため放獣個体の追跡調査の取組を開始。
○ニホンジカ生息実態調査事業
・H20年度から生息状況の調査に取組み、H21年度には第1期「ニホンジカ保護管理計画」の策定を行った。

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
・イノシシ、ツキノワグマ及びニホンジカについては、各保護管理計画が策定され、個体数の管理及び保護の方針が明確となった。
今後、上記計画にしたがって3種の保護管理を進めていくことができる。
・生息数の増加傾向にあるイノシシ、ニホンジカについては、人間生活との軋轢を低減させるため、適正な生息頭数に導くための方策を推進する必要がある。

<改善点>
・特定鳥獣(イノシシ、ツキノワグマ、ニホインジカ)3種ごとの対策事業を一本化し、職員経費の縮減を検討。
・計画策定3種の特定鳥獣(イノシシ、ツキノワグマ、ニホインジカ)に限らず、人間社会との軋轢を生じている他の鳥獣について、生息状況の把握と対策の方向性について検討を行う必要がある。
・効率的被害対策等を行うため、関係する庁内他部局との連携強化が必要。

工程表との関連

関連する政策内容

野生鳥獣の適切な保護管理の推進

関連する政策目標

被害防止と保護管理管理のバランスを図りながら、人と野生鳥獣の棲み分けによる共存を目指す。

財政課処理欄

 

ツキノワグマの放獣に要する経費は、前年度据え置きとします。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 15,966 0 0 0 0 0 0 12 15,954
要求額 17,125 0 0 0 0 0 0 12 17,113

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 16,125 0 0 0 0 0 0 12 16,113
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0