現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 生活環境部の公営住宅整備事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:土木費 項:住宅費 目:住宅建設費
事業名:

公営住宅整備事業

将来ビジョン関連事業(守る/暮らしの安全・安心の充実)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 住宅政策課 計画担当  

電話番号:0857-26-7412  E-mail:juutakuseisaku@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 1,440,074千円 0千円 1,440,074千円 4.7人 2.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 1,382,154千円 0千円 1,382,154千円 4.7人 2.0人 0.0人
21年度当初予算額 1,319,584千円 0千円 1,319,584千円 0.0人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:1,382,154千円  (前年度予算額 1,319,584千円)  財源:国4.5/10ほか 

課長査定:計上   計上額:1,382,154千円

事業内容

(1)県営住宅建設整備費 :1,322,576千円

<前年度予算額 :1,216,948千円>

    老朽化が著しい既設県営住宅の整備を行なうもの。

    団地名
    位置
    H22事業費
    事業内容
    (新規)
      特別上福原
    米子市上福原
       38,290
    RC4-32戸・簡2-7戸除却
    (設計・工事)
    (新規)
      特別城南
    鳥取市田園町
    29,370
    RC4-32戸除却
    (設計・工事) 
    (継続)
      上粟島
    米子市彦名町
    323,540
    RC4-16戸建設
    (継続)
      高城第3
    倉吉市上米積
    55,991
    W2-3戸建設
     
    (継続)
      永江
    米子市永江
    336,417
    RC4(51-2)全面改善
    RC4(52-1)設計
    (継続)
      和田
    倉吉市馬場町
    127,472
    RC4(S52)全面改善
    (継続)
      末恒
    鳥取市美萩野
    205,748
    RC4(52-11)全面改善(2期)
    RC4(53-12)全面改善設計・工事(3期)
    (継続)
      ひばりが丘
    鳥取市浜坂
    205,748
    RC4(52-3)全面改善(2期)
    RC4(54-6)全面改善設計・工事(3期)
    合計
    1,322,576

(2)大規模改修事業費 :46,237千円

<前年度予算額 :83,022千円>
  • 下水接続工事費(4,000千円)
      高山団地(4戸)
      公共下水供用開始に伴い県営住宅の下水接続工事を行なう。
  • 外壁改修工事費(21,337千円)
      上粟島団地(1棟)
      外壁劣化の著しい県営住宅の外壁改修工事を行なう。
  • 車椅子対応改修工事費(20,900千円)
      東部管内(2戸)
      既存住戸を車椅子用住戸に改修する工事を行なう。

(3)既設団地入居者移転料 :1,490千円

<前年度予算額 :5,364千円>  団地の用途廃止に伴い必要となる入居者移転に要する経費。

(4)地域住宅交付金都道府県事務費 :5,400千円

<前年度予算額 :5,500千円>
 地域住宅交付金事業を行う市町村に対し、県が指導監督を行うために要する事務経費。

(5)その他 :6,451千円

<前年度予算額 :8,750千円>
 公共住宅事業者等連絡協議会負担金、備品購入費など。

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

年次的に建替、全面住戸改善、大規模改修等を実施中
H21年度はエコ改修モデル事業を実施

これまでの取組に対する評価

民間賃貸住宅の活用の検討、整備費の一層のコスト縮減が課題となっている

工程表との関連

関連する政策内容

県営住宅ストックの適正な更新と維持管理

関連する政策目標

現状戸数の維持(民間賃貸の活用も検討)
既存ストックの長寿命化の推進

財政課処理欄

 

財源を精査しました。

現行の国制度では、新築や建替等の直接供給が有利とのことですが、民間住宅の活用(借り上げ、家賃補助)も検討が必要です。
その際、国の補助制度について借り上げにも対応できるなど、より有効的なものとなるよう制度改正の働きかけが必要です。
県は入居困難者等に特化するなど、市町村営住宅との連携も検討が必要です。
併せて、PFIの導入についても検討してみてください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 1,319,584 454,565 0 0 0 641,000 0 50 223,969
要求額 1,382,154 513,421 0 0 0 596,000 0 68 272,665

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 1,382,154 513,421 0 0 0 614,000 0 50 254,683
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0