現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 教育委員会の教育研究調査費
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:教育費 項:教育総務費 目:教育センター費
事業名:

教育研究調査費

将来ビジョン関連事業(育む/すこやか子育て)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

教育委員会 教育センター 教育相談課  

電話番号:0857-28-2322  E-mail:kyoikucenter@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 11,305千円 11,295千円 22,600千円 1.4人 2.2人 0.0人
22年度当初予算要求額 11,305千円 11,295千円 22,600千円 1.4人 2.2人 0.0人
21年度当初予算額 11,594千円 13,256千円 24,850千円 1.6人 3.0人 0.0人

事業費

要求額:11,305千円  (前年度予算額 11,594千円)  財源:単県 

課長査定:ゼロ 

事業内容

1 事業概要

本県の重要な教育課題に対応した研究調査を実施し、その対応策を検討して情報提供する。

2 研究調査のテーマ

高等学校等における不適応生徒等の支援に関する研究調査

     〜ハートフルスペース〜

3 背景・現状

 ○「ひきこもり(傾向)の生徒への支援に関する研究調査」
   (H19〜H21)の調査結果より
   ・ひきこもりの青少年は、中学校、高等学校の段階で既に不登校やひきこもりになっている場合が多い。

   ・不登校やひきこもりの生徒、青少年の中には、発達障がい(疑)、社会性、コミュニケーション力の不足等、特別な支援を必要とする者が多い。

  ○不登校の現状

   ・中学校、高等学校の不登校生徒数も依然多い。

   ・中学校の不登校やひきこもりの生徒への支援は、市町設置の適応指導教室を中心に取り組まれているが、高等学校の不登校を支援する場所がない。

 ○上記の現状を踏まえた課題

   ・ひきこもりの青少年を支援するとともに、高等学校の段階から不登校やひきこもりの生徒への支援の充実を図る必要がある。

   ・発達障がい(疑)、社会性、コミュニケーション力の不足等、特別な支援を必要とする者の支援を一層充実させ、不登校の未然防止を図ることが重要である。

4 事業目的・内容

                                                  ( 単位:千円)
テーマ
目的・内容
所要額
高等学校等における不適応生徒等の支援に関する研究調査〜ハートフルスペース〜(H22〜H26年度)

<新規>
1 目的
  高等学校等における不登校やひきこもり、特別な支援を
  必要とする生徒等の支援の在り方を研究調査する。

2 内容
(1)不適応生徒等の支援に関する取組
  ○県教育センター内に適応指導教室「ハートフルスペース」
   を設置
  ・適応指導、訪問相談、進路支援等の実施
  ・保護者支援の実施
(2)高等学校における不適応の未然防止に向けた取組
  ○「楽しい学校生活を送るためのアンケート」(hyper-QU)
   の実施
  ・学校不適応生徒を早期に把握し支援を充実
  ○「特別な支援を必要とする生徒を把握するための実態調   査」の実施
  ・校内支援体制を充実
11,305
ひきこもり(傾向)の生徒への支援に関する研究調査
(H19〜21年度)
H21年度終了
【成果】
 ○通所型支援教室「ハートフル・ゆにっと」の取組
  ・相談者の社会参加、自立に向けた取組、家族関係の改
   善
  ・医療、福祉等の他機関への引き継ぎ
 ○中途退学の予防の取組(Q−Uの実施)
  ・不登校状態の改善、いじめの未然防止、トラブルの解消
  ・生徒の心理状態や課題の把握
(10,819)
0
高等学校における特別支援教育を推進するための研究調査
(H20〜21年度)
H21年度終了
【成果】
 ○研究協力校の実践を通した取組
  ・特別支援教育推進のための方策の明確化
  ・高等学校における特別支援教育の現状と課題の把握
(775)
0
(  )内は前年度予算額

これまでの取組と成果

これまでの取組状況

<政策目標>
  本県の重要な教育課題に対応した研究調査を実施し、その対応策を検討して情報提供する。 
【ひきこもり(傾向)の生徒への支援に関する研究調査】
・ひきこもり(傾向)の生徒が社会での活動ができるようになるなど、社会的自立への支援
・県内の高校8校で「楽しい学校生活を送るためのアンケート(Q−U)」を実施
【高等学校における特別支援教育を推進するための研究調査】
・高等学校における特別支援教育の現状と課題を調査
・発達障がいの生徒への適切な対応や保護者との連携のあり方について研究
<研究調査の取組>
【ひきこもり(傾向)の生徒への支援に関する研究調査】
・通所型支援教室「ハートフル・ゆにっと」において、教育指導員による適応等の指導、訪問相談員による訪問相談、カウンセラーによる心理相談等を実施
・県内の高校8校でQ−Uを年2回実施
【高等学校における特別支援教育を推進するための研究調査】
・研究協力校を1校指定して、特別支援教育を推進するための実践的研究を実施
・特別支援教育を積極的に推進している高等学校に出かけて、聞き取り調査を実施
<現時点での到達度>
【ひきこもり(傾向)の生徒への支援に関する研究調査】
・相談実績の向上
・高校8校でQ−Uを実施し不登校や中途退学の未然防止に活用
【高等学校における特別支援教育を推進するための研究調査】
・研究協力校での取組の充実
・効果的な取組の収集

これまでの取組に対する評価

<自己評価>
【ひきこもり(傾向)の生徒への支援に関する研究調査】
主に下記のような成果が見られている。
・相談実績の向上
  *指導員・相談員による相談(4月〜9月)
   H19年度11件、H20年度16件、H21年度29件
  *カウンセラーによる心理相談(4月〜9月)
   H19年度11件、H20年度25件、H21年度31件
・平成20年度末相談者の状況
  就労1人、転学5人、施設入所1人、継続相談16人
  (継続相談の者にも、本人、家族に社会参加等に向けた変化あり)
・協力校8校におけるQ−Uを活用した取組の充実
  Q−Uの結果を受けて関わった人数 135人
  その内、不登校状態や問題行動が改善した生徒 57人
課題としては、
・関係が持続しにくい相談者について、支援体制や支援計画の見直し関係機関との連携を図ること
・Q−Uを活用して、不登校や中途退学の未然防止に役立った事例を収集し、他校に紹介していくこと
【高等学校における特別支援教育を推進するための研究調査】
・研究協力校において、校内支援体制、指導体制の整備、教職員の理解の推進、実態調査をもとにした支援の改善等の面から取組が進んだ。
・支援体制等の整備は進んできたので、それを生徒の具体的な支援に一層結びつくようにする必要がある。
<改善点>
【ひきこもり(傾向)の生徒への支援に関する研究調査】
・カウンセラーの相談時間を4時間から8時間に延ばした。
・Q−U連絡協議会を開催して、共通理解を図るようにした。
【高等学校における特別支援教育を推進するための研究調査】
・支援体制や指導体制を充実させるために、スクールカウンセラーの勤務時間を増やした。

工程表との関連

関連する政策内容

・【ひきこもり(傾向)の生徒への支援に関する研究調査】を実施
・【高等学校における特別支援教育を推進するための研究調査】を実施

関連する政策目標

【ひきこもり(傾向)の生徒への支援に関する研究調査】(H21年度事業終了)
・ひきこもり(傾向)の生徒が社会での活動ができるようになるなど、社会的自立への支援
・県内の高校8校で「楽しい学校生活を送るためのアンケート(Q−U)」を実施
【高等学校における特別支援教育を推進するための研究調査】(H21年度事業終了)
・高等学校における特別支援教育の現状と課題を調査
・発達障がいの生徒への適切な対応や保護者との連携のあり方について研究

財政課処理欄

 「楽しい学校生活を送るためのアンケート調査」、「特別な支援を必要とする生徒を把握するための実態調査」の実施については、21年度までの調査研究結果で得られた成果を各学校に還元することを優先すべきであり、新たに調査する必要はありません。

 そのうえで、教育センターにおいて、調査研究事業として、不適応生徒等に対する事実上の「相談支援業務」を行うことの妥当性について整理してください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 11,594 0 0 0 0 0 0 37 11,557
要求額 11,305 0 0 0 0 0 0 25 11,280

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 0 0 0 0 0 0 0 0 0
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0