(1)中海の水質浄化のために策定している水質保全計画の推進
(1)「中海湖沼水質保全計画」(第5期:平成21〜25年度)の推進
(ア)第5期中海湖沼水質保全計画の進捗管理
関係行政機関で組織する会議の運営等を通じ、計画に掲げる水質目標達成を目指して浄化対策の着実な推進を図る。
(イ)湖沼環境モニター(五感調査)の実施
県民モニターを募集し、五感(見る・聞く・触れる・臭う・味わう)により湖沼の環境を採点・評価する調査を行う。⇒わかりやすく親しみやすい湖沼環境指標により、地域住民の湖沼への関心を高めて環境保全の取組の広がりと活性化を図るもの。
(ウ)みんなで調べる中海流入河川調査の実施
子どもたちの水環境への関心・理解を深めるため、小学生の参加による身近な河川の水質調査を行う。
・調査項目:COD(化学的酸素要求量:水の汚濁の度合い)など4項目
・調査回数:年4回
(エ)中海エコ活動レポートの発行
環境保全活動を行う関係者の協働による取組促進のための情報誌の発行(年2回発行)
(オ)生活排水対策連絡会議の運営
中海流域の生活排水対策を円滑に進めるための連絡会議(県、米子市、境港市、地域住民代表で構成)の運営
(2)中海水質改善対策協議会
協議会の運営、中海の水質の調査・分析を行うとともに水質改善措置等を検討
(3)中海水質汚濁防止対策協議会
協議会の運営、国への要望活動
(4)全国生活排水対策推進連絡協議会
国への要望等、協議会による生活排水対策行政の推進
(5)【新】中海自然浄化機能回復事業
自然の浄化機能による持続的な水質浄化が可能な環境の再生を図るため、水質浄化効果の認められる事業(アマモ・コアマモ等の藻場造成等)を実施
(6)【新】流出水対策推進事業
第5期計画で流出水対策地区に指定予定の米子湾流域において、地域住民等の協力を得て農地・市街地等から流入する汚濁負荷の削減対策を行う。
推進体制構築 | 市、県 |
効果検証(※) | 県 |
普及啓発 | 県(農地対策)、市(市街地対策) |
(※)流出水対策地区水質モニタリング調査
・地点数:米子湾流域の河川14地点
・測定頻度:5回/年
・測定項目:COD、全窒素、全りんなど7項目
中海の望ましい水質の目標である環境基準の達成を目標として、鳥取・島根両県で定める水質保全計画に基づき、地域住民等の理解と協力を得て水質改善を図る。
○第5期中海湖沼水質保全計画
平成21年度中に策定予定の第5期水質保全計画では、以下のような対策に重点的に取り組む予定としている。
・農地、市街地からの汚濁の一層の削減→米子湾流域を流出水対策地区に指定してより重点的に対策実施
・自然の浄化機能の回復→浅場、藻場の拡大等
・地域住民と行政の協働の推進→県民参加の湖沼環境調査の実施、住民団体等の活動支援
・汚濁メカニズム解明のための調査研究
○水質の状況(単位:mg/リットル)
項目 | 現況水質
(平成20年度) | 第5期水質保全計画目標(平成25年度) | 環境基準 |
COD | 6.0 | 計画策定中 | 3 |
全窒素 | 0.47 | 計画策定中 | 0.4 |
全りん | 0.060 | 計画策定中 | 0.03 |
注1)第5期水質保全計画水質目標は平成21年度中に設定。
注2)CODとは化学的酸素要求量のことで、湖水の汚濁の度合いを示す。