現在の位置: 予算編成過程の公開 の 平成22年度予算 の 生活環境部の食品衛生指導事業
平成22年度予算
当初予算 一般事業  課長要求      支出科目  款:衛生費 項:環境衛生費 目:食品衛生指導費
事業名:

食品衛生指導事業

将来ビジョン関連事業(守る/暮らしの安全・安心の充実)

もどる  もどる
(この事業に対するご質問・ご意見はこちらにお寄せください)

生活環境部 くらしの安心推進課 食の安全担当  

電話番号:0857-26-7284  E-mail:kurashi@pref.tottori.jp

トータルコスト

  事業費(A) 人件費(B) トータルコスト
(A+B)
正職員 非常勤職員 臨時的任用職員
22年度当初予算額(最終) 24,943千円 227,518千円 252,461千円 28.2人 0.0人 0.0人
22年度当初予算要求額 26,540千円 227,518千円 254,058千円 28.2人 0.0人 0.0人
21年度当初予算額 26,873千円 233,637千円 260,510千円 28.2人 0.0人 0.0人

事業費

要求額:26,540千円  (前年度予算額 26,873千円)  財源:単県 

課長査定:計上   計上額:24,935千円

事業内容

事業目的

食品の安全性確保のため、食品営業施設の許可・監視指導を行うとともに、食品検査及び食品衛生の普及啓発等を行う。

事業内容


    1 営業許可事業
     食品衛生法に基づく営業許可を要する営業(飲食店等34業種)について、施設の事前調査及び営業許可を実施

    2 監視指導事業
     (1)食品による健康危害防止のため、現場検査・収去検査を実施
     (2)食品衛生監視員(県職員)の研修等を実施

    3 食中毒防止事業
     (1)食品による健康被害が発生した際、汚染源調査等を行い、被害拡大防止のための的確な対応を実施
     (2)消費者及び食品営業者に対して、食中毒への注意喚起するため啓発広報及び予防のための衛生教育を実施

    4 食品汚染物質検査事業
     食品汚染物質検査の実施
      ア 農産物の残留農薬検査
      イ 水稲・魚介類の重金属検査
      ウ 畜水産食肉の動物用医薬品検査

    5 消費者及び営業者教育事業
     (1)衛生教育の推進などを実施
     (2)食品衛生功労者等への知事表彰の実施
     (3)食品衛生に係る自主的な活動を促進(食品衛生協会
        への補助金:978千円))

6 食品衛生検査の信頼性確保事業  202千円(202千円)
 外部の試験検査機関及び内部点検による衛生環境研究所の精度管理調査の実施

7 輸出農林水産物等監視指導事業
 対米輸出、対中国輸出水産食品製造施設の監視指導及び輸出に係る衛生証明書発行等の実施

8 残留農薬検査拡充事業     1,604千円(3,309千円)
 ポジティブリスト制度の施行に伴い、基準値が設定された農薬に対し、県内で使用される農薬の使用実態を踏まえて、衛生環境研究所で対応できる農薬項目及び検査対象物の拡大を図る。
平成21年度
平成22年度
農薬:201項目まで終了
対象:農産物


動物用医薬品;29項目まで終了
対象:畜水産物
農薬44項目について検討(公定法が定められている農薬245項目の対応完了)

動物用医薬品8項目について検討(公定法が定められている動物用医薬品34項目の対応完了)

要求額の内訳

区     分
前年度
予算額
(千円)
要求額

(千円)
委託料全国大会開催に伴う衛生指導業務
395
水銀検査
261
261
精度管理検査
202
202
収去検査
6,372
8,089
食品衛生講習会開催
454
負担金補助及び交付金(社)鳥取県食品衛生協会補助金
978
978
特別旅費食品衛生監視員研修会
60
60
一日食品衛生監視員
72
72
報償費食品衛生監視員研修会講師謝礼
30
30
食品衛生功労者表彰記念品
143
143
一日食品衛生監視員謝金
122
122
需用費(標準事務費枠外)残留農薬検査用医薬材料・消耗機材
3,309
1,605
枠内実施
標準事務費
14,475
14,978
合  計
26,540
24,935

これまでの取組と成果

これまでの取組状況


<政策目標>
 食品衛生法に基づく違反率を0%とする。

<取り組み>
 食品衛生監視指導計画に基づき効果的な監視指導を行い、食品衛生法違反防止に努めている。

<現時点での達成度>
 違反率は0.5%〜0.8%と横ばいの状況が続いている。

これまでの取組に対する評価

<自己分析>
 食中毒の発生、他県からの食品衛生法違反(疑い)、不適正表示及び一般消費者からの通報等は横ばい状況であり、行政の監視のみならず、事業者自体の自主衛生管理の徹底を図る必要がある。

<改善点>
 収去検査については、県内産品を中心としていたが、現在の食品の流通状況等を考慮し、県内産に限らず収去することとした。

工程表との関連

関連する政策内容

食品の安全性の確保(行政の監視指導)

関連する政策目標

食品衛生法に基づく違反率を0%にする。

財政課処理欄


 残留農薬検査拡充事業の需用費は、標準事務費の枠内で執行してください。

要求額の財源内訳(単位:千円)

区分 事業費 財源内訳
国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
前年度予算 26,873 0 18,403 0 0 0 0 0 8,470
要求額 26,540 0 18,073 0 0 0 0 0 8,467

財政課使用欄(単位:千円)

区分 事業費 国庫支出金 使用料・手数料 寄附金 分担金・負担金 起債 財産収入 その他 一般財源
査定額 24,935 0 18,073 0 0 0 0 0 6,862
保留 0 0 0 0 0 0 0 0 0
別途 0 0 0 0 0 0 0 0 0