(1)大山周辺地域に地下水利用を目的とした企業の進出が相次いだことを契機に、県議会でも取り上げられる等、地下水を「資源」として捉え、その量や収支等への関心が高まった。
これを受け、鳥取大学の地盤・地質、水理等関連分野の専門家とともに「地下水研究会」を設置し、企業進出が相次いだ大山南西麓と、過去に地盤沈下が発生して問題化した経緯がある鳥取平野を対象に、平成19年度から21年度の3年間、地盤・地質の構造、水系(河川、地下水)の流量・水質等の調査や情報収集を「共同研究」として実施中
(2)現在までに得られた知見・成果等は次のとおり
鳥取平野 | ・不圧地下水の帯水層は複雑で、地下水位は長期的に変動がなく安定
・被圧地下水は徐々に上昇、鳥取平野北〜中心部で塩分濃度が上昇、深部地下水の影響による可能性が高いことが判明 |
大山南西麓 | ・大まかな地層・帯水層の構造を推定
・水収支は概算で年間降水量10億6600万立方メートルに対し、深層地下水浸透量が4億9600万立方メートルと比較的豊富 |
(3)この共同研究によって対象地域の地下水の水脈、流動や水収支等を把握した上で、「制度検討会」で、地下水利用に係る規制等の必要性やあり方を検討する(平成21年度〜22年度)。
(4)大山南西麓の河川流量、降水量、地下水位、融雪水量は、今回観測して1、2年のデータしかなく、気象の年変動を鑑み、計測観測をしてシミュレーションの精度を高めるとともに、進出企業の増設計画もあることから、河川流量や地下水位等を継続監視する必要がある。
(5)鳥取平野については、塩水化の現況と原因を推定できたが、その後の推移を継続監視する必要がある。また、地下水規制要因の一つである地盤沈下の現況を把握する必要がある。